MENU

Fun & Interesting

【比翼仕立てとは?】珍しい「結柴」夏物絽黒留袖【大正初期〜昭和初期】江戸時代の衣替え・綿入れ・綿貫(四月一日) 今回のお直し代:¥13,200

Video Not Working? Fix It Now

戦前戦後では仕立て方が違う。それは江戸時代の衣替えとも関係している。
着物の柄としては珍しい?「結柴」文様。結柴の殆どは家紋?
※江戸時代の衣替えについてのシーンで旧暦などでミスなど御座いましたら、コメント欄でご指摘頂ければ幸いです。

【今回の内容】
・結柴
・紋と模様から見る年代判別
・ご依頼内容とビフォー・アフター
・現代の仕立て方ではない
・前面
・着物を袋のように縫う理由
・江戸時代の衣替え
・戦前戦後の違い

※今回は着物の写真枚数が少ないので着物ギャラリーはございません。


#着物お手入れ
#着物クリニック
#染色補正

いつも動画をご覧下さりありがとうございます。
ご意見・ご感想はコメント欄へお願いいたします。
チャンネル登録、動画への好評を是非よろしくお願い致します。

当社へのご依頼については電話が最もスムーズです。

〒602-8134
京都府京都市上京区大宮通椹木町下る一町目832
(京都府京都市上京区一町目832)
0758213489

【ご依頼の際】
直接お越しになれない場合は発送してください。

【(有)染色補正森本】
http://omiyakamon.co.jp/​​
【アンティーク着物再生京都森本】
http://omiyakamon.co.jp/antique_kimono/index.html
【家紋チャンネル】
https://www.youtube.com/@user-qk8mg1og3b
【家紋無双】
https://www.amazon.co.jp/dp/4074306638​​
【家紋無双公式サイト】
https://kamonmuso.com/
【文化見聞録】
https://www.youtube.com/@bunkakenbun

当チャンネルの動画で使用している楽曲は主にAdobeStockでライセンスコードを取得したものを基本的に使用しております。

Comment