【動画の概要】
代謝を上げて痩せる方法について詳しく解説しました。
代謝とは?:生命維持に必要なエネルギーを生み出す一連の化学反応のこと。ATPというエネルギーを使って生きており、食べ物からATPを作る過程を代謝と呼ぶ。
代謝の種類:基礎代謝(何もしていなくても消費するカロリー)、活動代謝(運動や活動で消費するカロリー)、食事誘発性熱産生(食事を消化する際に消費するカロリー)の3つがある。
代謝が下がる原因:脂質を主なエネルギー源にすると代謝が下がる、ホルモンや自律神経の乱れ、内臓機能の低下などが原因となる。
代謝を上げる方法:
食事編:腸活をする、消化能力を上げる、カロリーと糖質量を適正にする、水分量を適量にする、飲むならコーヒーか水か緑茶にする、和定食にする、果物を食べる、色々な食材を食べる。
食材編:
第10位 枝豆(※途中までけんとが勘違いして納豆と話しています)
第9位 魚
第8位 レバー
第7位 バナナ
第6位 豚肉
第5位 さつまいも
第4位 しいたけ
第3位 切り干し大根
第2位 ほたて
第1位 米
生活習慣編:7~8時間寝る、寝る前のハチミツ、朝日を浴びる、日中は活動的に、ストレス発散方法を持つ、お風呂につかってマッサージ、深呼吸、筋トレをする
代謝を維持するためにやってはいけないこと:極端な食事制限や無理なダイエットは代謝を下げる原因になる
代謝を維持するためのメンタル術:時間がかかると思っておく。そうしたらストレスもたまりにくい。
まとめ:代謝を上げるためには、食事、運動、生活習慣、メンタルなど、様々な要素を総合的に見直す必要がある。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
✅目次
00:00 はじめに
01:33 本日のけんと式ダイエットメニュー
02:30 代謝とは?
20:05 代謝が下がる原因
20:20 ①ガソリンのメインの材料が脂質になると代謝が低下する
26:11 ②ホルモンや自律神経の働きが悪くなると代謝低下する
32:52 ③内臓の機能が低下すると代謝低下する
39:05 代謝を上げて痩せる方法 - 食事編 -
39:15 ①腸活をする
49:56 ②消化能力を上げる
55:05 ③カロリーと糖質量を適正にする
58:11 ④水分量を適量にする
1:01:59 ⑤飲むならコーヒーか水か緑茶
1:03:16 ⑥和定食にする
1:05:11 ⑦果物を食べる
1:07:53 ⑧色々な食材を食べる(栄養素補給)
1:10:09 代謝を上げて瘦せる方法 - 食材編 -
1:13:52 代謝を上げて瘦せる方法 - 生活習慣編 -
1:14:35 ①7~8時間寝る
1:16:13 ②寝る前のハチミツ
1:17:24 ③朝日を浴びる
1:18:36 ④日中は活動的に(家事を細かく)
1:20:15 ⑤ストレス発散方法を持っておく
1:22:16 ⑥お風呂につかってマッサージ
1:24:19 ⑦深呼吸
1:24:23 ⑧筋トレをする
1:26:03 代謝を維持するためにやってはいけないこと
1:30:19 代謝を維持するためのメンタル術
1:34:23 まとめ
1:36:00 けんとラジオ
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
【この動画で紹介した動画はこちら】
👉飲むと痩せる!?飲み物について解説した動画
https://youtu.be/ENDhjpRuKQE
【関連リンク】
🏆公式LINE登録で5日間ダイエット講座無料プレゼント🏆
⬇️下記から受け取り⬇️
https://liff.line.me/1657054227-vaWjY4bw/landing?follow=%40266aboki&lp=bT5eWH&liff_id=1657054227-vaWjY4bw
「けんとのダイエット講座」の公式LINEなので安心してください!
【ダイエットサポートの詳細】
けんとのオンラインダイエットサポートは
下記のURLをチェック👇
https://cf-migi-agari.com/bey33mx36y-be-3course-v1
【けんとが運営しているパーソナルジムはこちら】
現在全国展開目指して奮闘中!
⭐️スターライトフィットネス⭐️
↓ホームページはこちら↓
https://starlight-fitness.jp/
⭐️YASERU BRAND⭐️
愛知県にけんと式ダイエット加盟店2店舗できました👏
↓ホームページはこちら↓
https://athrebi.co.jp/
【⭐️けんと式ダイエット部⭐️】
月額8,800円でダイエット指導が受けられるサービス!!
入会金、契約の縛り一切なし!
⭐️内容⭐️
・月1回の栄養指導が受けられる✍️(電話だから顔出しなしOK!)
・毎週2回ダイエット質問会実施!!
・ダイエットの質問し放題🔥
・ピラティスレッスン月8回受けられる💪
↓詳細は下記のURLをタップ↓
https://lp.starlight-fitness.jp/koza/mada/pink_kento_mada/
【他のSNSはこちら】
インスタ
https://www.instagram.com/kento_dietkoza/
TikTok
https://www.tiktok.com/@diet_kento
X
https://twitter.com/kento_dietkoza
【けんとのプロフィール】
僕は自身でも4ヶ月で-13キロのダイエットに成功しています。
その経験と栄養学的、医学的知見から2,000人以上の方のダイエットをサポートしてきました。
今や店舗でのダイエット指導だけではなく
・オンラインでのダイエットサポート
・TikTokフォロワー11万人
・Instagramフォロワー2万人
・Youtube登録者数9万人
による情報発信など多岐にわたり活動しています。
その中で特に感じるのが「食べないことで痩せない」人が多すぎるということです。
これは糖質制限や過度なカロリー制限の流行によるものだと思います。
このままでは痩せられないばかりか、太りやすい体質になる人がどんどん増えてしまう。
そう考え、ダイエットの正しい知識をみなさんにつけていただきたいと思い、ダイエット指導やSNSでの発信をしています。
【お仕事の依頼】
お仕事のご依頼などは下記のメールアドレスよりお願い申し上げます。
[email protected]
【参考文献】
①自律神経系の概要
https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional
②有酸素性エネルギー代謝
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/exercise/s-02-001.html
③睡眠・覚醒リズム障害
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/heart/k-02-006.html
④においと記憶
https://www.med.or.jp/nichiionline/article/008191.html
⑤加齢とエネルギー代謝
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-07-002.html
⑥日本人の食事摂取基準(2025 年版)
https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001316585.pdf
⑦甲状腺機能の概要
https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional
⑧レジスタンス運動の三大基本種目における運動後過剰酸素消費
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jpess/26/1/26_1/_pdf
⑨59~77歳の健康な男性では、1回の収縮抵抗運動で運動後48時間で基礎代謝率が上昇する。
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/9402941/
⑩急性期のレジスタンス運動が運動後の過剰酸素消費量に与える影響:体重管理への影響
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/11882927/
⑪日本人の食事摂取基準(2025 年版)
https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001316585.pdf
⑫プロバイオティクス介入に対する健康な成人の腸内細菌叢の堅牢性がハイスループットパイロシークエンシングによって明らかに
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/23571675/
⑬緑茶カテキンは抗酸化作用により肝障害を抑制する
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjspen/24/6/24_6_1207/_article/-char/ja/
⑭遅筋骨格筋におけるピルビン酸脱水素酵素キナーゼ (PDK)-4 の標的上方制御は、高脂肪食摂取によって誘発される PDK の制御特性の安定した変化の基礎となります。
https://diabetesjournals.org/diabetes/article/49/5/775/10652/Targeted-upregulation-of-pyruvate-dehydrogenase
⑮総睡眠時間とメタボリックシンドローム発症に関する前向き研究:ARIRANG研究
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/26611949/
【タグ】
#代謝を上げる方法
#基礎代謝を上げる方法
#基礎代謝
#代謝ダイエット
#基礎代謝ダイエット
#ダイエット食事
#代謝アップ
#代謝を上げる
#ダイエット代謝
#基礎代謝食事
【注意】
この動画の情報は一般的な情報提供を目的としており、個々の健康状態や病歴に基づく医療的アドバイスを提供するものではありません。健康に関する決定をする前に、医療専門家と相談してください。