MENU

Fun & Interesting

クランク長を170mmから165mmに変えたら、たった5mmでペダリングが楽になったので、その効果をご紹介してみた

Video Not Working? Fix It Now

【WEB屋社長のトライアスロン日誌「Transition Area」チャンネル】

チャンネル登録をお願いします。
→ http://www.youtube.com/channel/UCTz4L

【この動画の内容】
完成車についていたクランク(shimano FC-R8000)の170mmのクランクを165mmに変えてみたら、たった5mmでペダリングが楽に感じました。

なぜクランクの長さをきにしだしたのか?ということ
最適なクランク長の計算方法
170mmと165mmでどのくらいの差がでるのか動画で検証
イラストを使って効果を解説

という内容になっています。

【クランク長の計算で単位を混同している件】
股下(cm) x 1.25 + 65 = クランク長(mm)
という計算式が出てきますが、
本来は、
股下(mm) x 0.125 + 65 = クランク長(mm)
と単位を揃えた方がよかったですね。

■チャンネル概要
ホームページ制作や企業や行政のWEB運用を代行している会社「合同会社うえせいや」の代表である、「うえせい」こと上原誠司が趣味として楽しんでいるトライアスロンについて発信しているチャンネルです。
主に、得意とするデジタル関連グッズを使って効率よく、そして無理することなく長くトライアスロンを続けていけることを目的としています。

●うえせいプロフィール
起業1年目から中小企業・行政のSNS運用、ホームページ制作で月収100万円超え。創業2年で法人成り。2016年から4年連続で大阪市役所の情報発信業務を受託。ブロガーとしても活動中「週刊アスキーPLUS」から寄稿依頼を受ける。過去にはECサイト運用で毎月20本ジーンズ販売実績あり。年3回程度トライアスロンを完走してます。

●Twitterフォロワー募集中!
https://twitter.com/topspeed_media


※トライアスロンやマラソン、自転車などスポーツをしている方っぽいことがわかるプロフィールなら、必ずフォロー返しします。

●撮影機材
・カメラ FUJIFILM X-E4
https://amzn.to/3p8qmAX

・レンズ:VILTROX 33mm F1.4
https://amzn.to/34xtGft

・アクションカメラ:DJI OSMO Action
https://amzn.to/3fDoYmP

Comment