MENU

Fun & Interesting

【居場所】第171回老年学・老年医学公開講座/広げよう、つながりの輪~多様で身近な居場所探し~

Video Not Working? Fix It Now

「広げよう、つながりの輪~多様で身近な居場所探し~」 東京都健康長寿医療センター研究所 東京都介護予防・フレイル予防推進支援センター 研究員 倉岡正高 あなたにとって「居場所」と呼べる場所はどんな場所がありますか?また、「居場所」に何を求め、期待しますか?身近な居場所の持つ意味や、多様な人たちとつながる重要性についてご紹介していきます。 【参考URL】東京都介護予防・フレイル予防推進支援センター https://www.tmghig.jp/research/team/shiencenter/ 00:00 広げよう、つながりの輪~多様で身近な居場所探し~ 00:54 ①居場所と通いの場 02:04 あなたにとっての居場所は?5つの自治体の高齢者を対象にした調査より(複数回答) 04:05 令和4年度 介護予防・日常生活支援総合事業(地域支援事業)の実施状況に関する調査より 08:08 居場所に求める・期待することは? 08:46 ②多世代の意義(こころのつながり) 10:28 こころの相続 12:07 人生の心理的発達段階:次の世代に何かを残したい 15:05 世代間交流と精神的健康度の関係 16:16 グループ活動とメンバーの年齢層の関係 17:02 仕事人間と居場所の関係 18:52 ③居場所づくりの実践事例 18:56 社旗的孤立状態のある人の割合(北区の悉皆調査より) 20:04 事例① 団体集会所での多世代型の居場所づくり 21:43 事例② 地域のレストランと連携した男性の食事会 22:36 事例③ 個人の趣味を共有する男性の居場所づくり 24:44 事例④ 身近な場所や、関心ごとが居場所となりえる 25:34 居場所とこころのつながりの連鎖を生む ***************************************************************************************************** 第171回老年学・老年医学公開講座 社会的孤立と孤独 何が問題?どう防ぐ? 【講演1】 「孤立と孤独は何が違う?何が問題?」 社会参加とヘルシーエイジング研究チーム 研究部長 小林江里香 https://youtu.be/2nHzN-iaZuo 【講演2】 「必要なときに、助けを求められますか?~渋沢栄一の精神から学ぶ~」 社会参加とヘルシーエイジング研究チーム 研究員 村山陽 https://youtu.be/4o0HrNLj9jU  【講演4】 「スマートフォンでつながろう~便利に使ってイキイキ生活~」 福祉と生活ケア研究チーム 専門副部長 河合恒 https://youtu.be/kS3hSXZb6sY 【講演集販売中】第171回公開講座の内容をまとめた講演集を販売中です。 講演集について詳細はこちらのURLをご参照ください▽ https://www.tmghig.jp/research/publication/gerontology/

Comment