MENU

Fun & Interesting

1838年【巡見使が通った九州】都城~飫肥 #巡見使 #都城 #飫肥 #巡検使

miya 348 5 days ago
Video Not Working? Fix It Now

天保9年(1838)、将軍の交代を契機に最後の巡見使が全国に派遣された。巡見使とは、江戸幕府が諸国の大名・旗本の監視と情勢調査のために派遣した使者のこと。旗本3人を1組に全国を8つのブロックに分けて派遣した。巡見使はそれぞれ30人ほどの従者を従えたから、総勢は100人ほど。これに警備の武士や付き添いの庄屋たちが加わった。九州へ派遣されたのは、曽我又左衛門(使番・2000石)、大久保勘三郎(小姓組・1200石)、近藤勘七郎(書院番・1400石)。大久保とその従者の紀行文が残る。 参考: 森弘子・宮崎克則「九州へ来た『諸国巡見使』-天保9年巡見使の記録と解説-」(『西南学院大学博物館研究紀要』4号 2016) ・同「天保9年 幕府巡見使の従者日記①」(『西南学院大学博物館研究紀要』5号 2017)・同「天保9年 幕府巡見使の従者日記②」(西南学院大学『国際文化論集』32-1号 2017)

Comment