MENU

Fun & Interesting

流石の日本製セル!古くなったモバイルバッテリーから18650リチウムイオン電池を部品取り&劣化度合いの調査結果をご紹介します!

倹約DIY 59,816 2 years ago
Video Not Working? Fix It Now

18650リチウムイオン電池はどのくらい使うとどれだけ劣化するのか? 私が8年程度使用してきたモバイルバッテリーを分解してセルを取り出し、性能調査を行ってみました! 容量と内部抵抗はどのくらい変わったのか? リチウムイオン電池の寿命の判断とは? 調査した結果を個人的な見解と合わせてご紹介します! 結果の詳細 今回分解したモバイルバッテリー cheero Power Plus3 13400mAh もう販売はしてないようですが、Amazonリンクは残ってましたので製品の詳細はこちらでも確認できます。 https://amzn.to/3XZsSeu 2015年製造 8年程度ほぼ屋内のみで使用 推定充放電回数250回(かなり当て推量です) 内部のセル SANYO製 NCR-18650BF ※3350mAh 12.06Wh (※0.2C放電時の値) SANYOの印字があることから製造から最低でも10~12年以上は経過していると推定 (参考:エネループのSANYO→Panasonicロゴへ表示変更が2013年、吸収合併が2011年) ※追加の放電測定結果(満充電→2.5Vまで)      放電電流(放電レートC)  電力量(12.06Whを100%) 電流量(3350mAhを100%)    Aセル  約2.0A(0.6C)       9.58Wh(79.4%)     2796mAh(83.5%)   Bセル  約1.5A(0.45C)       9.75Wh(80.8%)     2803mAh(83.7%) Cセル  約1.5A(0.45C)       9.58Wh(79.4%)     2769mAh(82.7%) 内部抵抗 約60mΩ(※動画内でご紹介) Cセル  約0.7A(0.21C)       10.3Wh(85.4%)     2880mAh(86.0%) Dセル  約0.7A(0.21C)      10.47Wh(86.8%)      2915mAh(87.0%) 放電レートを0.2C程度まで下げると取り出せるエネルギー(電力量)がかなり増えました。 動画内では20%程度の劣化と言っていますが、放電レートを考慮すると15%程度の劣化と考えられます。 また、内部抵抗が劣化したバッテリーでも放電レートを下げる(パワーを落とす)ことで 取り出せる電力量が増えるので、用途次第でまだまだ使用することができることがよくわかります。 重量測定 A 45.35g B 45.37g C 45.31g D 45.41g 0.1gしか差がないのは凄いです! 劣化度合いも思ったよりも少なく、ばらつきも非常に小さいです。 日本製セルの品質の良さを実感できる結果となりました! 今後も電気工作DIYで便利に使いたいと思います!

Comment