MENU

Fun & Interesting

【朗読】山本周五郎『怒らぬ慶之助』弓の達者、慶之助は臍の緒切って以来怒ったことがない…… 『備前名弓伝』の前身のようなお話です 初出:『富士増刊号』1935(昭和10)年10月

Video Not Working? Fix It Now

【目次】 0:00:00 タイトル 0:00:13 第一章 0:09:42 第二章 0:16:02 第三章 0:22:29 第四章 0:28:56 第五章 0:35:56 第六章 0:42:44 第七章 0:51:55 エンディング 【主な登場人物名等】 御堂慶之助(みどう けいのすけ) 弓術の達者 御堂多左衛門(みどう たざえもん) 慶之助の父 鬼鞍庄兵衛(おにくら しょうべえ) 慶之助の叔父、後見 多田内蔵介(ただ くらのすけ) 御堂家の隣家の主人 藤三(とうぞう) 多田家の下郎 お米(およね) 多田家の下婢 陣座主税(じんざ ちから) 横目 島津薩摩守家久(しまづ さつまのかみ いえひさ) 薩摩藩主 ・斃死者(へいししゃ):野垂死に、行き倒れの人の意 黒田忠之(くろだ ただゆき) 福岡藩主 佐藤周三(さとう しゅうぞう) 弓術師範役 梢(こずえ) 鬼鞍庄兵衛の娘 かね 鬼鞍庄兵衛の妻 六平(ろくべい) 鬼鞍家下僕 伊能源八郎(いのう げんぱとろう) 新参の藩士 梶派の達者 宇野宗五郎(うの そうごろう) 藩士 勝負の介添となる 長谷部大蔵(はせべ たいぞう)藩士 勝負の介添となる 林田久良(はやしだ ひさよし)藩士 勝負の介添となる 波木井甚弥(はぎい じんや)藩士 勝負の介添となる 直助(なおすけ) 御堂家の老僕 倉持勇助(くらもち ゆうすけ) 家久の近侍 聞く読書、作業用BGM、聞き流し等々…… 少しでもお楽しみいただければとても嬉しく思います✨ 底本:「怒らぬ慶之助」 新潮社 2012(平成24)年7月1日発行 底本の底本:「怒らぬ慶之助」新潮社 第九刷 2009(平成21)年7月発行 初出:「富士増刊号」     1935(昭和10)年10月号 ※表記、読み等は、旧字体、旧仮名遣い等対応できないもの、聞き取ることが非常に困難であるものを除き、底本に準拠いたします。 ※この作品には、今日の観点からみると差別的表現と取られかねない箇所が散見しますが、著者自身に差別的意図はなく、作品自体の持つ文学性並びに芸術性、又著者が既に故人であるという事情に鑑み原文通りとしています。 【使用ソフト・機材等】 動画編集、BGM、画像:Power Director ・Pixabay 画像:NDLイメージバンク:https://dl.ndl.go.jp/pid/2540870/1/0035 音声収録:Scarlett Solo Studio 音声収録・編集:WavePad・Audacity #朗読 #山本周五郎 #時代小説

Comment