MENU

Fun & Interesting

1978年 ブルートレイン富士 レコード

西乃湯鉄道我楽多館 138 lượt xem 1 week ago
Video Not Working? Fix It Now

1978年のブルートレイン富士の生録レコードです。10年くらい前に勤めていた学校の改築で放送室のレコードを全て廃棄することになり、可燃・不燃の分別作業をしているときに見つけて、管理職の許可を得てゴミを拾ってきたという体でサルベージとなりました。
 すでに学校にレコードプレーヤーもなく、放送室に40年位置きっぱなし、ブルートレインブームの申し子のようなレコードだけに子供たちにどんな扱いをされていたか想像に難くなく傷だらけ。再生音にはプチプチとたくさんのノイズがありました。Cakewalkとかでできるだけノイズ除去をがんばりましたが、如何せん限界が・・・
 レコードなので音だけですが、それだと動画としてはどうかと思うので、動いているレコードプレーヤーの上にいろいろと画像を貼ってあります。
 このレコードは1978年4月5日東京発の下り富士で収録されています。古い時刻表は大量に持っているので、同じ時刻が載っているのがあるはず、と思って探したら、本棚からまさに収録日の1978年4月の時刻表を発掘したので関係するページをスキャンして動画に組み込みました。日豊本線経由、西鹿児島行。全区間乗ると同じ列車と2回すれ違う日本一の長距離列車。下り・上りの時刻は全ページ動画に入れてあります。また、営業案内ピンクのページも関係するところはスキャンしました。色処理で文字読みやすくしたので色がピンクでなくなってますが、実際は濃いピンクでそのままだと読みづらいので白っぽくしました。
 小学生の頃にポケットカメラで東京駅で撮っていた1000PF、東京機関区公開で撮っていた500P、東京駅や新橋駅で撮っていた24系の写真、フィルムはもうなく、絹目紙にプリントしたものしか残っていないのもスキャンしました。他、EF66、ED76も。さすがにDF50の写真はありませんでした。
 自宅のステレオ、高校の入学祝いに1981年に父に買ってもらったものです。TechnicsのレコードプレーヤーSL-DL1、ダイレクトドライブとリニアトラッキングアーム、プリメインアンプSU-V7、New ClassA。当時アンプは動作方法の違いでA級とB級があって、双方の特性を合わせてスイッチングノイズが入らないクリアな音質・・・とか一介の高校生がオーディオの話をするくらいにはブームとなってました。この頃のMade in Japanのオーディオ機器はどのメーカーも贅沢な作りをしてました。TechnicsのSL-1200のターンテーブルはDJ御用達。生産中止、Technicsブランド消滅から復活へのきっかけとなり、超高額ですがほしいなぁ、SUREのMCカートリッジつけて・・・と往年の血が騒ぎます。
 A面・B面、画像はともかく、枕元で流して往年の寝台特急の雰囲気を楽しんでいただけると幸いです。
#富士 #ブルートレイン #寝台特急 #生録音 #レコード #鉄道 #西乃湯鉄道我楽多館
再生リスト 鉄道メインで他少々
https://www.youtube.com/playlist?list=PLXOsS94VAUkNSnja4yuabtsFWdGamoC_x
blog 西乃湯鉄道我楽多館
http://train-garakuta.cocolog-nifty.com/

Comment