茨城で活躍する学校の先生を応援するyoutube Live放送「いばせんLive!da・談!」
第1回目のゲストは、茨城県立石岡商業高校の外山直行先生です。
学校を取り巻くニュースは必ずしも明るいものばかりではありませんが、逆境の中でも必死にがんばって教育現場を支えている先生たちがいます。
いばせんLive!da・談!では、茨城県内で活躍中の先生をゲストにお迎えして、教育活動への想いや取り組み、失敗談や苦労話、そして今後の夢や目標をお話ししてもらいます。
先生にスポットを当てることで、茨城県には素晴らしい先生たちがたくさんいることを知ってもらい、学校現場がもっと明るく、過ごしやすい場所になることを願っています。
教育に関心がある方、先生方のリアルな声を聞きたい方、ぜひご視聴ください!
お送りするのは、
モデレーター 平嶋一輝(ひらしぃ)
NPO法人教員支援ネットワークT-KNITです。
🌟T-KNIT公式ウェブサイト:https://t-knit.or.jp
🌟Twitter:https://twitter.com/t_knit_or_jp
🌟Facebook:https://www.facebook.com/tknit.net
🌟メルマガ(無料):https://t-knit.or.jp/mailmagazine/
🌟お問い合わせ窓口;https://t-knit.or.jp/inquiry/
チャンネル登録はこちらから!
https://www.youtube.com/channel/UCwxZrMukPXv_ETz0GdI4KpQ
❓教員支援ネットワークT-KNITとは
教員の負担は増え続けていて、文部科学省の調査では日本の教職員の採用率が2.6倍になったとの報告が出ていました。(※校種・教科によっても異なります。)
教員の仕事はブラックだという内容が、ニュースに流れるようになってきましたが、逆に教員のなり手が少なくなってきている現実があるのです。
加えて、世界の情勢も変化し、共働きが多くなりました。地域もお祭りなど、昔の風習がなくなっていき、教育の場が変わりつつあります。
しかし、それによって起こっているのが、学校教育へのしわ寄せです。地域や、家庭で教えることも学校にお任せする機会が増え、負担も増加しているのです。
だからこそ、自分たちから教員を支え、支えようとする人を増やす活動をしています。
①家庭と学校以外の第三の場づくりの活動
②自分行った教育がどう社会に活かされるか?を知る活動
③コミュニティ・スクールの伴走支援活動
④学校・地域・保護者の間に立つ人材の育成活動
…などなど。
他にも興味があればぜひ公式ウェブサイトをご覧ください。
https://t-knit.or.jp