MENU

Fun & Interesting

【実践研修】グループワークデモ動画~第2回研修~

Video Not Working? Fix It Now

「適切なケアマネジメント手法 実践研修」の第2回研修のグループワークの様子をご紹介します。 実践研修の開催及び受講に際して、参考としてご覧ください。 撮影協力:広島県介護支援専門員協会 本動画で取り扱った事例の概要は以下のURLで掲載しています。 https://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/column/opinion/pdf/220822_sankoshiryo_group_work_zirei.pdf 「グループワークデモ動画~第3回研修編~」は、以下のURLで掲載しています。 https://www.youtube.com/watch?v=fHZowKjmwKQ 「適切なケアマネジメント手法 実践研修」では、「適切なケアマネジメント手法」を実際の事例に当てはめながら、実践での取り組みについてグループワークで検討を行います。 本動画は、グループワークでの検討の様子を収録したものです。実践研修に参加していない方でも理解できる内容となっています。実践研修の受講準備や自主学習にもご活用ください。 実践研修についてのお問い合わせは、下記の問い合わせ先までご連絡ください。 【動画・実践研修に関するお問い合わせ】 適切なケアマネジメント手法研修会事務局 株式会社日本総合研究所 創発戦略センター E-mail:[email protected] ■参考資料・資料ダウンロード 適切なケアマネジメント手法実践研修に関する資料 https://www.jri.co.jp/service/special/content11/corner113/caremanagement/02/ 基本ケア 概要版(項目一覧) https://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/column/opinion/pdf/210414_r2kihoncare.pdf 「適切なケアマネジメント手法」の手引き ※黄色 https://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/column/opinion/detail/r2fukyu_betsushiryo.pdf 「適切なケアマネジメント手法」の手引き その2 ※水色 https://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/column/opinion/detail/r2fukyu_betsushiryo.pdf 「適切なケアマネジメント手法」に関するよくある質問と回答 https://www.jri.co.jp/service/special/content11/corner113/caremanagement/06/ 「適切なケアマネジメント手法」に関連する事業まとめ https://www.jri.co.jp/service/special/content11/corner113/caremanagement/ 適切なケアマネジメント手法の策定、普及推進(厚生労働省HP) https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/hoken/jissi_00006.html ▶チャプター 0:00  はじめに 0:30  ①取り組みの共有 事例の概要 1:32  具体的な取り組み①:基本ケア8 水分摂取状況の把握の支援 2:27  具体的な取り組み②:基本ケア2 並存疾患の把握の支援 2:57  具体的な取り組み③:基本ケア26 フレイル予防のための活動機会の維持、 27 継続的なリハビリテーションや機能訓練の実施 4:07  ①取り組みの共有 相談事項 5:32  ①取り組みの共有 取り組みのポイント 6:14  相談事項:本人と家族の間の能力評価、目標のズレへのアプローチ 7:15  質問①:水分量、本人が望む生活について 7:40  質問①への回答 9:03  質問①へのアドバイス:尿量確認の実施、転倒リスクの評価、基本ケア5 望む生活・暮らしの意向の把握 10:03 アドバイスを受けての気づき 10:47 質問②:やりたいことの実現を支援する仲間について 11:35 質問②を受けての気づき 11:57 アドバイス:基本ケア43 本人を取り巻く支援体制の整備 12:19 質問③:本人のやりたいことに対して家族が否定的な理由について 12:53 質問③を受けての気づき 13:10 アドバイス:基本ケア40 家族等の生活を支える支援及び連携の体制の整備 13:59 ②質問・アドバイス アドバイスの振り返り 14:52 ③次回までの取り組みの設定 次回までの目標 15:48 取り組む上での不安:家族へのアプローチ 16:18 アドバイス:サービス事業所との連携 17:39 おわりに

Comment