MENU

Fun & Interesting

【ドイツ語講座#2】ドイツの数字、日付は逆!日本と全然違うドイツの数字の特徴に注意!ドイツの近況もご紹介!

Video Not Working? Fix It Now

✳️ドイツ語のパーソナルレッスン・面談希望の方はコチラまで(人数限定) ※レッスン希望者は今のドイツ語の習得状況と今後の目的を記載の上ご連絡ください。 [email protected] ㊗️TikTokを始めました! リンク先➡︎ https://vm.tiktok.com/ZMeM8RPWH/ ※すぐにそして100%活用できるフレーズをギュッと集めているので、役に立つよ👍 みんなフォロー&いいね❣️よろしくお願いしまーす♪ Hallo zusammen 皆さん、こんにちは! 今日はドイツで本当に間違いやすい、これだけは気をつけてほしいドイツの数字について勉強します。生活していく上で、本当に大切なのでつまんなーいと思わずぜひ練習もして数字に強くなってくださいね。 今後も必ず役立つドイツ語を随時ご紹介していきますので楽しみにしていてください。 実際にドイツにいたら役立つ情報もたくさん盛り込んでいますので、ぜひ最後までみてくださいね!皆さんのリクエストも大歓迎です! ※このドイツ語講座は、会社を経営している私が毎日ドイツでドイツ人を相手に仕事をしていて「日本人のみなさんがドイツにきて使えるドイツ語を習得して欲しい」という主旨で作っています。特に発音についてはできるだけカタカナ書きで間違って覚える弊害をなくすべく、主には耳で聴いて覚えるスタイルをとっています。合う合わないもあると思います。実戦力を身につけて欲しいことを念頭に授業を行っていますので、この趣旨に合うなと思った方はぜひ活用して勉強してみてください。 今回の授業概要; 1. ドイツ語の数字の読み方と書き方 0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10 特に1、7、については特に注意! 2や、4、6、9にも特徴が! 2. 数字にまつわる注意点 《Etage》フロア・階数 日本の1階がドイツではErdgeschoss、つまり地上階になります。 日本の2階がドイツでは1.Etage となります。 実際に日本にも地上階という表現があるぐらいなのでドイツのこの地上階が0階あるいはErdgeschossという考え方結構すんなり理解できますね。 《誕生日や賞味期限の書き方、見方》 ・Geburtsdatum 誕生日: 01.05.1990      日 月 年 ・Ablaufdatum 賞味期限: 8.20 と書いてある場合には賞味期限は2020年の8月まで 3. 今日のワンポイント!覚えておくと便利! ・80年代=80er Jahre (アッハツィガーヤーレ) ・5個入りパック=5er Packung(フンフターパックンク) ・正の代わりに特殊な書き方をします(詳細は動画確認)。  デュッセルドルフの地ビールAltbier、ケルンの Kölsch を飲む時などは、グラスが200mlと小さいため、ビールのコースターにビールを何杯飲んだのかをこのように記載してくれますので、くれぐれも飲み過ぎには気をつけてくださいね! ▼▼▼コチラもぜひご覧ください▼▼▼ 【ダヴィンチインターナショナル公式ホームページ】 http://davinci-international.com 【ブログ・バウムログ】 http://baumlog.com 【Facebook】 https://www.facebook.com/davincimeister/ 【Twitter】 https://twitter.com/davinci_int 【インスタグラム】 https://www.instagram.com/atsuko_matsui ・YouTuber 『あつこ』のご紹介 松居 温子(まつい あつこ) 株式会社ダヴィンチインターナショナル 代表取締役 父親の転勤に伴い、幼少期(小・中時代)をドイツで過ごす。慶応義塾大学法学部法律学科を卒業後、日本銀行で法務のスペシャリストとして従事。日銀法改正、外為法改正プロジェクトチームに所属し、ドイツ連銀の来客対応、法律改正業務等に従事。 その後、食品会社でIPOを担当、取締役就任。 日本人の若者は目指したい道(各種の職人、スペシャリスト)があっても、その目的に向かって歩む道が非常に少ない、または、将来に希望が持てないという相談を数多く受けたことをきっかに、ドイツのマイスター制度にそのソリューションを見出し、高野哲雄と共同で「株式会社ダヴィンチインターナショナル」を2013年に設立。ドイツ事務所開設、現在に至る。 Hallo Zusammen 皆さん、こんにちは! 「ドイツ情報チャンネル」は、ドイツに関する生の情報をお届けするチャンネルです。ドイツ人の働き方、生活事情(食生活、住居事情など)、休暇の楽しみ方、をはじめ、教育、文化などについてご紹介。さらに、日本人がドイツに留学、移住、旅をするときに「これだけは知っておいたほうが良い」というお役立ち情報などをお届けしていきます。ドイツは諸外国9カ国に隣接している国。周辺国の事情も随時お届け。 ドイツに留学するにあたって知っておいて役に立つお役立ち情報、ドイツで就職、Ausbildung(職業人、職人研修)を受けたいけれど、事前に準備しておかなければならないこと、備えておかなければならない準備について、ドイツに旅行するのでドイツについて色々知っておきたい、せっかく行くならいろいろ知ってから現地に向かいたい、ドイツに移住するときにこれだけは知っておきたいAtoZ、などドイツから直接生の情報をお届けしていきます。 皆さん、興味がある方はぜひチャンネル登録、コメント、嬉しいです♪ #ドイツ語 #ドイツ留学 #ドイツ移住

Comment