MENU

Fun & Interesting

2気筒の楽しさを引きだすには Part1|RIDE LECTURE 033|RIDE HI

RIDE HI / ライドハイ 133,683 3 years ago
Video Not Working? Fix It Now

第33回のRIDE LECTUREはこれまでの一般的な「乗り方」レクチャーから脱して、「2気筒の楽しさを引きだすには Part1」です。 スポーツバイクには様々な機種とカテゴリーがありますが、今回はいま多数派の2気筒、ツインエンジンを搭載したバイクの特徴を解説、実際に乗ってみてそのメリットの楽しみ方を実践します。 平山さんも愛車は750ccツイン。でも今回のドゥカティ・スクランブラーNightShiftに触れてみて、あらためて2気筒の違いを意識するようになりました。 コレ、バイク選びにも参考になりますネ。その270°クランクという専門的に過ぎて、言葉では聞いたことがあっても、どうせわからないとしか考えていなかったエンジンの大事な特徴が、今回それがどれだけビギナーにも走りやすさや楽しさに貢献しているかを、あらためて認識したようです。 次回Part2のテーマは、「2気筒の楽しさを引きだすエンジン回転域とスロットルの捻り方」。必見ですので必ずご覧ください。 Part2: https://youtu.be/1N3ef5Kcvcs ーーーーーーーーーー 初心者大歓迎のサーキット走行会で“曲がる”を体感してみませんか!? ネモケンからレッスンを受けられる 「BIKE GATHERING」 https://ride-hi.com/event-info/ ーーーーーーーーーー <RIDE LECTURE(ライドレクチャー)とは?> ネモケンがスポーツバイクの乗り方を指南するRIDE LECTURE。略して、ライレク。 <出演者> 教えるひと:ネモケン(根本健。元GPライダー。RIDE HIプロデューサーでバイク歴58年) 教わるひと:平山ことみ(バイク歴4年。モデル、ワインソムリエ、ウィスキーエキスパート) ビギナーだけでなく、キャリアはあってもたまにしか乗らない人も、苦手だったり不安に思うシチュエーションに遭遇します。そんなときまだバイクに慣れていないから、繰り返し乗るうちにいつか慣れてうまく乗れるようになる……と思いがちですが、それは間違い。 ライテクはその操作がなぜどうして有効なのか、ひとつひとつ理由を覚えて納得しないと、同じ勘違いを繰り返すだけで、いつまで経っても上達しません。 また怖さを伴う練習もNG。不安にならない方法で、正しい操作ができたときの違いを実感しながら、積み上げていくのが一番です。 思うように走れると、バイクの楽しさは何倍にも拡がります。そんなバイクライフを目指し、伝授している様々なコツをぜひ身につけてください。 撮影/株式会社MONSTER DIVE 生徒 / 平山ことみ https://www.instagram.com/hirayama.kotomi         https://twitter.com/hirayamakotomi 協力 / DUCATI JAPAN:https://www.ducati.com/jp/ja/home #2気筒の乗り方 #Vツイン #Lツイン #ネモケン #ライテク #DUCATI #オートバイ #motorcycle #平山ことみ​ #ridehi​​

Comment