今回は2024/11/27に部分廃止が表明されたJR東日本久留里線のキハ30形~38形が活躍していた。2012年頃までの映像を共有させていただきます。
久留里線は千葉県木更津市の木更津駅から同県君津市の上総亀山駅までを結ぶ非電化路線です。末端区間である久留里駅 - 上総亀山駅間の部分廃止が前述の通り2024/11/27に表明され、今後は廃止時期や代替交通機関について協議されることとなります。
今回の映像は2012年12月にキハE130形100番台が新製投入されるまで使用されたキハ30形から38形の活躍する映像。2012年まで行なわれたタブレット交換。キハ30形が郡山工場での検査時に国鉄色に塗装され配給輸送される映像。2013年7月に留置先の新津から譲渡先の水島臨海鉄道への甲種輸送。水島臨海鉄道にて国鉄色になり活躍するキハ37形の映像を共有させていただきます。
久留里線は首都圏の鉄道ですが、ローカル色が残る魅力的な路線です。今回の部分廃止方針は残念ですが、できれば皆様に久留里線を訪問していただき、その魅力を感じていただきたと思います。
今回、水島臨海鉄道を走るキハ37形の映像は、四国高松を拠点に活躍される鉄道写真家の坪内政美先生の映像を使用させていただいております。この場をお借りして御礼申し上げます。
-----------------------------------------------------
「あの日の鉄道チャンネル」につきまして。
数年前に大病を患い、半身不随となりました。それまでは、趣味として鉄道をビデオカメラで撮影していました。1995年にSONYのVX1000が発売されたときに購入し、それ以降は仕事の合間にカメラも更新しながら撮影を行なってきました。当時はまだ動画で鉄道を撮影する人が少なく、動画ならではの音声も同時に記録できるため、鉄道博物館に所蔵されている「岩﨑・渡辺コレクション」の足許にも及びませんが、後世の資料として価値があると考え撮影を続けてきました。数年前の大病で半身不随となり、撮影は不可能になりましたが、これらの動画を後世に残したいと思い、体力と気力の続く限りYouTubeで公開していくつもりです。不定期ではありますが、少なくとも10日以上の間隔を空けずに公開します。2週間以上新作の公開がない場合は、何かあったと思ってください。
DV、HDV、SDと記録メディアが異なり、画質もSD、HD、4Kと混在しています。さらに、古いDVテープにはノイズ等があり、見苦しい動画もあるかと思いますが、ご了承ください。