21.12.25 看護教員向けセミナー
看護過程の展開を論理的に徹底解説
講師:メディックメディア看護系第2編集部 編集長 竹内亨
0:00:00 ご挨拶
0:02:00 今日のテーマ
0:02:47 【①-a カリキュラムガイドラインの言う臨床判断能力とは何か?】
0:12:05 【①-b 看護基礎教育で教える臨床推論・臨床判断とは何か?】
0:12:54 >臨床推論・臨床判断の「判断領域」
0:15:35 >臨床推論・臨床判断の「思考の型」
0:23:14 >臨床推論・臨床判断における「気づき」
0:29:34 【①-c 看護過程,臨床推論・臨床判断の関係】
0:37:28 【②-a 看護過程の指導はなぜ難しいのか】
0:39:40 >アセスメントにおける「解釈」「分析」
0:43:38 >看護過程をわかりやすくするには?
0:52:06 【②-b 「人間の反応」と「アセスメントの枠組み」】
0:52:40 >「人間の反応」とは
0:57:59 >「アセスメントの枠組み」とは
1:02:55 >看護理論とアセスメントの枠組み
1:13:17 【②-c 「看護過程の展開」を論理的に言語化する】
1:13:30 >アセスメント
1:39:35 >看護診断
1:44:42 >目標・成果・成果指標の設定
1:52:54 >看護計画の立案
1:56:55 >実施
1:58:38 >評価
2:02:25 >特設サイト紹介
2:04:21 専門職としての誇りと自信を看護師に!
2:12:28 【質疑応答】
2:12:28 質問①ヘンダーソンで看護過程を教えている.基本的欲求の充足状態の判断が人によって(例えば看護観によって)変わることがあると言う教員がいるが,そんなことがありうるのか?
2:14:15 質問②ヘンダーソンの基本的欲求をアセスメントの枠組みとして使い,かつ看護診断を使うのは妥当か?
2:14:44 質問③ICF(国際生活機能分類)でアセスメントし,看護過程を展開することは可能か?
2:15:13 質問④看護過程と臨床判断の関係を簡潔に説明してほしい.
2:16:22 質問⑤“人間の反応の解釈”と“人間の反応の分析”を学生にわかりやすく説明するには?
2:17:33 質問⑥目標と成果指標の記載が曖昧だったことに気づいたが,どのように記載すればよいか?
2:18:26 質問⑦アセスメントの枠組みを使った徹底的検証と,キューの発見の両方をするように教えているが妥当か?
2:20:00 質問⑧解剖生理学や疾病などの知識をアセスメントで活用する方法は,どのように教えたらよいか?
2:21:32 質問⑨長期目標達成のためのスモールステップとして短期目標を設定してもよいか?
2:22:30 質問⑩看護問題の評価と,日々のケアの評価(SOAP記録における評価)の違いは?
2022年12月開催 看護過程を論理的に徹底解説
看護過程の展開を論理的に徹底解説 2022年12月開催
https://youtu.be/4PSP3UdAoP8