👹2社中 総出の壮大なる石見神楽なり🌀新鮮撮りたて・中央カメラ速報版👹😲見応え抜群「アクアス秋祭り」第3弾❗石見神楽「大江山」後野神楽社中・美川西神楽保存会合同🎥2022年10月2日※撮影&投稿許可済
【👹からのお願い】
今後、続けていくために、
是非「チャンネル登録」を宜しくお願いします m(__)m
(※ Google IDでログインした後、「チャンネル登録」ボタンをクリックしてね)
■石見神楽「大江山」後野神楽社中・美川西神楽保存会合同
🌀新鮮撮りたて・中央カメラ速報版
■後野神楽社中
(うしろのかぐらしゃちゅう)
(浜田市後野町)
虫谷昭則代表
私たち後野神楽社中は、島根県の西部、浜田市、青い海の幸と文化の町、浜田市街地から四キロほどの山あいに位置する後野町に存在し、古き先人より学び、社中の伝統を守ると共に、新しい神楽の魅力を模索しながら、郷土芸能の維持継承と地域の活性化、青少年の健全育成に努めております。
わが後野町にはもともと神楽社中3団体存在しましたが、後継者不足から昭和30年代、40年代に2団体が相次いで活動を中止し、現社中は大正9年に結成されたと伝えられる前身である社中から昭和48年に全町内への呼びかけで「後野神楽社中」と改称され今日に至ります。
石見神楽は、優雅な六調子と非常に激しい八調子がありますが、わが社中は八調子神楽、約三十種目を伝承しております。 近年、古里浜田に埋もれる文化を神楽として残したいということから、浜田に史実として伝わる物語を題材として、創作神楽「鏡山」発表し多くの方から激励を賜り、今後も更に研鑽する所存であります。
現在、社中員子供併せて約30名、郷土芸能を愛する信念と堅実なチームワークにより、近隣の祭礼奉納、県内外の各種イベントに参加致しております。
貴重な石見神楽の保存と研究、皆様に感動を与えられる神楽をめざして今後も日夜精進致しますので温かいご支援ご指導を宜しくお願い申し上げます。
■石見神楽 美川西神楽保存会
(みかわにしかぐらほぞんかい)
美川西神楽保存会は、島根県西部浜田市中央の山間部美川西地区(田橋町・横山町)を本拠地に、浜田地方に古くから伝わる郷土芸能「石見神楽」(いわみかぐら)の保存・継承を目的に、例大祭等への神楽奉納・各種イベントでの神楽上演等を中心に活動しています。
当保存会の歴史は、明治の初め神職により伝承されてきた神楽を伝承したときに始まります。
以降、“田橋(たばせ)舞子連中”“田橋社中”と名称を変更しながら、活動を継続しますが、第2次世界大戦前後の混乱と若者不足から一時活動が途絶えます。 その後、地元の若者有志で昭和42年に“美川西神楽保存会”として再結成され現在に至ります。
現在では、区域内外から、下は小学生から上は60代までの多様な会員で、年間約30回の奉納・公演活動を行っており、お蔭様で平成19年(2007年)には結成40周年を迎えることができました。
今後とも、”石見の宝”石見神楽の保存・継承そして発展に寄与していきたいと考えています。
■石見神楽「大江山」あらすじ
丹波の国、大江山に酒呑童子(しゅてんどうじ)という悪鬼が茨木童子(いばらぎどうじ)や唐熊童子(からくまどうじ)ら多くの手下を従えてたてこもり、都や付近の村里に出没しては暴れまわり、良民を苦しめていました。
時の帝一条天皇は、武勇の誉れ高い源頼光(みなもとのらいこう)に征伐を命じました。勅命を受けた頼光は渡辺綱(わたなべのつな)、坂田金時(さかたのきんとき)ら四天王を引き連れ、山伏修験者に変装して大江山へ向かいます。
道中、草刈り人夫の栗木又次郎(くりきまたじろう)に大江山の様子を聞き、都から童子の手下に連れ去られていた紅葉姫に、童子の住む岩屋へ案内させました。
そして、都の穀で作った酒と偽り、神便鬼毒酒を酒呑童子らに飲ませ、遂に酒呑童子を征伐するという物語です。
■私の写真やタイムラプス動画の購入サイト紹介
(神楽の写真も有りますよ)
The site for purchasing my photographs and timelapse animations
https://stock.adobe.com/contributor/206915699/superb?load_type=author&prev_url=detail
♪ Music
YouTube Audio Library
#後野神楽社中 #大江山 #石見神楽 美川西神楽保存会
#芸北神楽 #輪になれ広島 #広島神楽
#kagura #iwamikagura #iwami_kagura
#神楽 #郷土芸能 #伝統芸能 #伝統民俗
#広島 #日本 #japan #shimane #島根観光
#shimane_guide #shimaneguige #日本遺産