MENU

Fun & Interesting

縄文を解き明かせ!個性派 井戸尻考古館(いいね!信州スゴヂカラ 2022年11月19日)

長野朝日放送 33,608 2 years ago
Video Not Working? Fix It Now

縄文時代からすでに農耕が始まっていたとする「縄文農耕論」を唱え、職員が自ら実践。土器に描かれた文様を読み解き、縄文人の心に近づこうと研究を重ねる。独自の視点で縄文文化にアプローチする、考古学界の個性派「井戸尻考古館」の魅力に迫ります! 長野県と山梨県の県境に位置する富士見町は、170もの縄文時代の遺跡が存在する、まさに高原の縄文王国。縄文人の心に近づこうと、独自の視点で研究を進めてきた富士見町にある「井戸尻考古館」の始まりは、地元の有志らの取り組みでした。 考古学会にさまざまな議論を巻き起こした、井戸尻考古館の「縄文農耕論」。その根拠とは一体!? さらに、土器に描かれた文様から縄文人の願いや祈りを読み解こうとする、独自の研究を紹介します。 縄文時代の暮らしを体験できる復元家屋で、縄文人に遭遇? 栽培から収穫、調理し食べるところまで、手足を動かし実践する井戸尻スタイルに注目です。「高原の縄文王国 収穫祭」では、館長や地元住民らが特別な舞いを披露します。 いいね!信州スゴヂカラ https://www.abn-tv.co.jp/sugodikara/ #縄文  #土器 #富士見町

Comment