やまびこ返る里山で、にじむ深紅の駒提灯。連合曳き脱退後、初祭礼。町民達の硬い絆をよりカタメタ貴重な映像記録。だんじり灯入れ曳行、そしてしまい太鼓。2024大澤町物語④
#大澤町 #バッコン! #だんじり
大阪府岸和田市大澤町
大澤町祭礼「令和のカタチ」
牛滝山の麓、牛滝川の流れる町 大澤町
大澤町のだんじりは曳き手不足の為、
令和5年(2023)をもって山直南・山滝地区の連合曳きから脱退。
少子高齢化に伴い地車曳行が困難になり、曳行を取りやめる町もある中、
大澤町は本年令和6年(2024)から、町内のみの曳行を続ける事を決めた。
町内在住の青年団が極端に減少し、曳き手、鳴物の担い手が足らない状況である。
それでも一度途絶えた伝統は二度と戻ってこないとの思いから、
先人たちのつみ重ねてきた伝統を守るため、
秋の例大祭にあわせ規模を縮小してでも地車曳行を継続していく選択肢をとったのである。
曳き手の人数が集まらずトラックでの牽引も考えていたが
こんなにも子どもがいてたのか?と町民も驚く曳き手が集まった。
今まで連合曳きで、山を数キロ下り、曳行していたので
なかなか小さな子供たちはついていけなかったが今年からはほぼ家の前での曳行である。
それでも人数が少なく、大工方兼鳴物、曳行責任者兼追い役、後ろ梃子から曳き手に回り
曳き手から鳴物など、あっちにいたりこっちにいったり1人何役もこなした。
いよいよ大澤町の祭礼も灯入れ曳行で終わりを迎える。
いつもと違った祭、いつもと違った曳行、いつもと違った役回り・・・
それぞれが、いつもと違った思いを胸に最後の灯入れ曳行がはじまる。
【関連動画】
2024大澤町物語①
https://youtu.be/vrbOl3upTLw
鳴物練習は中学生と3歳児。
少しつたない太鼓の響きは大澤の町に未来への足音として響き渡っていた。
人手不足により町内曳行のみとなった大澤町の祭前。
久米田高校ダンス部のJKが大工方の踊りを教わりにやってきた。
2024大澤町物語②
https://youtu.be/FmZuzl_G-ew
連合曳き脱退後、初めての祭礼。令和の祭のカタチを示した貴重な映像記録。
人手不足により連合脱退した大澤町 秋の例大祭・だんじり宮入・だんじり曳行
2024大澤町物語③
https://youtu.be/X5PxY808kgg
夕日をバックに最後のやりまわし。連合曳き脱退後、初祭礼。
年代による「そーりゃー」の発音違いも貴重な映像記録。
2日目だんじり午後曳行。
2024大澤町物語④最終回
https://youtu.be/6jJsorkuuDM
やまびこ返る里山で、にじむ深紅の駒提灯。
連合曳き脱退後、初祭礼。
町民達の硬い絆をよりカタメタ貴重な映像記録。
だんじり灯入れ曳行、そしてしまい太鼓。
太鼓正
HP http://www.taikomasa.co.jp/
Twitter https://twitter.com/taikomasa
facebook https://www.facebook.com/Taikomasa
------------------------------------------------------------
撮影・デザイン・テキスト:六覺千手
編集:アカラントス
HP https://k-rokkaku.wixsite.com/design
Twitter https://twitter.com/rokkakusenjyu
Instagram https://www.instagram.com/rokkakusenjyu/
facebook https://www.facebook.com/rokkakusenjyu/
YouTube https://www.youtube.com/rokkakusenjyu/
------------------------------------------------------------