※このライヴ配信は、機材のトラブルやその他不測の事態が起こった際には、予告なく中止される可能性があります。
※コメント欄やチャットに何かを書き込んでいただいても、反応できない可能性が極めて高いです。
日時:2025年2月14日(金)9:00~18:00
第1セッション(9:00~9:50)
「金融業界のデジタル化におけるレガシーシステムの克服:
いよぎんAGENTの事例を参考にして」(芝原瑞希)
コメンテーター:嶋耕平さん(某コンサルティング企業)
第2セッション(10:00~10:50)
「S社における職場環境の実態:モチベーション管理の光と影」(重見れみん)
コメンテーター:今井英里さん(カトラッチャ珈琲焙煎所)
第3セッション(11:00~11:50)
「外部人材と地元商店主の適切な距離感:
広島県尾道市瀬戸田地区しおまち商店街を事例にして」(藤原光人)
コメンテーター:成田景堯さん(松山大学経営学部)
昼休み(12:00~13:00)
第4セッション(13:00~13:50)
「男性育休の理想と現実:
育休取得希望者に対するインタビュー調査から」(木村梨花)
コメンテーター:笹沼朋子さん(愛媛大学法文学部)
第5セッション(14:00~14:50)
「地方のへき地における買い物難民の現実:
愛媛県愛南町大成川地区を事例にして」(原田実乃里)
コメンテーター:山室良徳さん(中央復建コンサルタンツ)
第6セッション(15:00~15:50)
「高知県南国市白木谷地区の四方竹生産:
白木谷ゆめファクトリーに注目して」(小松美雨)
コメンテーター:松本宏さん(伊予市地域創生課)
第7セッション(16:00~16:50)
「地域における産学連携の実態:丹波篠山商品開発プロジェクトを事例に」(川上和月)
コメンテーター:佐藤圭さん(甲南大学経営学部)
第8セッション(17:00~17:50)
「地方独立書店の振興策としての本屋イベント:
松山ブックマルシェを事例にして」(千葉未来)
コメンテーター:藤井佳之さん(なタ書)