MENU

Fun & Interesting

2025年版中小企業版SBT 最新情報徹底解説

Video Not Working? Fix It Now

2024年末に中小企業版SBTの申請が大きく変わりました。 申請回数や申請内容が変わり、難易度がアップしています。 SBTの概要解説から変更点まで、徹底的に解説していきます。 1.SBTとは パリ協定に整合した企業の温室効果ガス削減の目標制度です。 中小企業版SBTではScope1・2について4.2%/年の削減を約束します。Scope3は事後的に算定と削減を約束します。 2.パリ協定とは パリ協定とは:地球温暖化による気候変動を止めるための国際目標  2015年COP21(第21回国連気候変動枠組条約締約国会議)  先進国・発展途上国も参加(世界GDPの約90%、2021年) 激甚化する洪水・台風・砂漠化等の災害を緩和するためには、地球の気温を2℃、1.5℃の上昇に抑える必要があります。そのためには2050年カーボンニュートラルが必要です。 3.SBT取得のメリット その1 環境貢献企業、持続可能企業としてのお墨付き! その2 大企業からの脱炭素要請に対応! その3 既存顧客のシェアアップ! 新規顧客の開拓! その4 社員のモチベーションアップ! イノベーションの強化! その5 人員採用の強化! 4.2025年版中小企業版SBTの変更点 ①申請事務局がSBTiからSBTiサービスに変更! ②申請サイトが大幅に変更! ③申請要件が若干厳しく!   ⇒このあと解説します! ④申請が2回に分かれた! ⑤申請内容の難易度が大幅にアップ!  ⇒このあと徹底的に解説します! 5.中小企業版SBTの概要 ざっくり言えば、以下を満たす会社は申請できます! ①非子会社もしくは 親会社も中小企業 ②従業員250人未満 ③売上80億円未満 ④総資産40億円未満 ⑤金融・石油ガス・森林農業ではない 6.変更点のポイント 申請内容の難易度が大幅にアップ! ①申請が2回に分かれた  1回目:企業情報入力  ⇒ 中小企業版の要件チェック  2回目:排出量など入力  ⇒ 削減目標の妥当性チェック ②Scope1・2の内訳の入力が必要に  Scope1 固定燃焼、車両燃焼、冷媒漏洩、生産プロセス   Scope2 電力、その他熱 ロケーション基準、マーケット基準 ③バウンダリカバレッジの厳密性が問われる  事業所の算定範囲 × 算定除外の度合い 7.申請に必要な資料 1回目申請時(中小企業版の要件チェック)  PL(売上)、BS(総資産)、労基署届出書(従業員数) 2回目申請時(削減目標の妥当性チェック)  ①GHG排出量(Scope1・2)の算定エビデンス   Scope1・2排出量の内訳、ロケーション基準  ②バウンダリカバレッジのエビデンス   理想としては、   事業所の算定範囲は全て × 算定除外は無し 2025年版から大きく申請難易度が上がりました。技術力の無い申請支援会社では取得は難しいでしょう。 ほっとコンサルティングは、長年蓄積された技術力が強みです。中小企業版SBTの申請を検討している方はぜひご相談ください。 ほっとコンサルティングホームページ https://hotconsul.net/ ↑こちらからお問い合わせ・無料コンサル申し込んでください。

Comment