月刊「機械化林業」2025年新年特別企画:林業大学校との意見交換
本動画は、1月号と2月号にわたる特集のうち、特別講義をいただいた酒井秀夫氏(日本木質バイオマスエネルギー協会 会長)と、林業大学校3校の意見交換を収録したものです。
北の森づくり専門学院
岐阜県立森林文化アカデミー
高知県立林業大学校
https://youtu.be/aKck-_rub7w
00:06 質問1 北の森づくり専門学院 林業・木材産業学科2年 市川 大斗 さん
Q:フィンランド製の8輪フォワーダのような機械が日本で普及していないのはなぜでしょうか?
03:35 質問2 高知県立林業大学校 専攻課程(森林管理) 藤本 瞬 さん
Q:伐木造材搬出のほかに、地拵えなどの造林作業のための林業機械は開発されていますか?
11:11 質問3 岐阜県立森林文化アカデミー クリエーター科1年 渡邉 久美子 さん
Q:急傾斜地が多い日本で架線集材がなかなか普及しない要因には何があるでしょうか?
17:12 質問4 北の森づくり専門学院 林業・木材産業学科2年 市川 大斗 さん
Q:日本では山の中腹に林道を開設するのは難しいということだが、トラック搭載タワーヤーダの可能性はあるか?
22:37 質問5 北の森づくり専門学院 林業・木材産業学科2年 市川 大斗 さん
Q:全木集材した枝付き幹をチッパーにかけた際に、農家にある飼料袋に入れて運搬するのはどうか?
25:30 質問6 高知県立林業大学校 専攻課程(森林管理) 岸本 紘明 さん
Q:さらなる効率化・高収益化に向けた新しい機械の開発や自動化に向けた補助や指導などはあるのでしょうか?
30:30 質問7・8 高知県立林業大学校 基礎課程 越路 友哉 さん
Q:立木を伐るには、チェーンソーなどで伐倒する以外に何か方法はあるのでしょうか?
Q:現場仕事は太陽が出ている日中が基本だが、機械の自動化で夜間作業するような開発は進んでいますか?
37:13 まとめ:林業大学校のみなさんへ酒井講師からのエール
#林業機械 #新しい林業 #林業大学校