2025年2月12日(水)
【旧約聖書】
小さな者から大きな者に至るまで皆、暴利を貪り、預言者から祭司に至るまで皆、虚偽をなす。彼らは、わが民の傷を安易に癒して、「平和、平和」というが、平和などはない。エレ6:13-14(協)
【新約聖書】
愛には偽りがあってはなりません。悪を憎み、善から離れないようにしなさい。ロマ12:9(改)
---------------------------------------
「ローズンゲン釈義黙想」は、日本キリスト教団六ツ川教会の会員向けのメッセージです。
日々、御言葉を聞くことができるように毎朝5時に更新します。
「公開」設定にしていますので、六ツ川教会の教会員でない方も、ご関心のある方はどうぞ自由にご活用ください。
釈義黙想の後に、呼吸と沈黙の時間があります。
ヨガのトレーニングから学んだ呼吸法のごく基本的な方法を取り入れています。
御言葉を聞き、呼吸と姿勢を整えて、良い一日の始まりとなりますように。
どうぞ今日も笑顔でお過ごしください。
使用しているテキストは『日々の聖句 Losungen2025』(ベテスダ奉仕女母の家出版部、2024年)です。全国のキリスト教書店でお求めいただくことができます。税込み1,400円です。
*ローズンゲンで指定された場所以外は、聖書協会共同訳聖書のテキストを用いています。
----------------------------------------
本日与えられたローマの信徒への手紙には、このように書かれています。「愛には偽りがあってはなりません。悪を憎み、善から離れないようにしなさい。」「愛には偽りがあってはなりません」とありますが、ではこれとは反対の「偽りの愛」とはどのようなものなのでしょうか。偽りのない愛とは、神さまの愛です。神さまはどのような偽りのない愛を示してくださったのかというと、そこには一切見返りを求めていないということです。イエスは病人の病を癒しても、パンの奇跡で人々のお腹を満たしても、十字架にかかって死なれても、人間に対して「あなたたちのためにこれだけしてやった」という恩着せがましいことは一切おっしゃっていませんし、イエスを見捨てた弟子たちの前に、復活したイエスが現れたときも、「うらめしや」などとは言わないのです。逆に「おはよう」、「あなたがたに祝福があるように」と祝福してくださったのです。ただただ与える、見返りを求めない愛、それが偽りのない愛です。その愛によって、神さまがあなたを愛している、救おうされていることに気づくことを願っておられるのです。
そうしますと、偽りの愛とは、簡単に言えば、見返りを求める愛ということができます。誰かのために愛情をもって一生懸命してはいるものの、そのリターンを求めてしまう、自己満足で行っている、「これだけしてあげているのに」と言ってしまうのです。「のに」と言うとその続きに愚痴が出ます。預言者エレミヤはこのように語っています。「小さな者から大きな者に至るまで皆、暴利を貪り、預言者から祭司に至るまで皆、虚偽をなす。彼らは、わが民の傷を安易に癒して、『平和、平和』というが、平和などはない。」エルサレムが陥落しようとしているとき、その場にいるイスラエルの民は、上から下まで自分の利益のことを考え、虚偽ばかりだったようです。自分の利益を考える、相手を利用しようと考える、そこに「偽りのない愛」のかけらもありませんし、偽りのない愛のないところに平和はないのです。
人間である以上、偽りのない愛を貫くのは難しいはずです。ですから、人間の手で作り出す平和は平和ではありません。人間が神さまに委ねてすべての手放した時、平和はようやく訪れるのです。
日本キリスト教団六ツ川教会牧師 桐藤 薫