自然農とパーマカルチャーデザイン連続講座@豊田会場 無料説明会 2025年3月〜11月 全9回 自然と調和した暮らしのための9カ月
みなさん、こんにちわ!
全国で順次開催されている話題の
【自然農とパーマカルチャーデザイン連続講座】が
2025年は愛知県で開催されます🌱
しかも豊橋・豊田会場と合わせて2箇所同時開催🌸
それに先立って無料説明会を開催します🌹
<自然農とパーマカルチャーデザイン 連続講座>
〜2025年3月8日〜11月23日 先着順〜
講座の詳細と申し込みはこちらから
・https://fb.me/e/2Beg6wbUa@豊田市
・https://fb.me/e/699V5FFVI@豊橋市
自然農とパーマカルチャーデザインを同時に学べる講座は全国でもほとんど開催されていません!
しかも全国を回って、まだ土もできていない畑でゼロから学べる機会はなかなかないですよね🌱
主催者とも他の参加者とも、講師と交流を深めていくこの講座は
他の畑の勉強会とは違った面白さも楽しさも、やりがいもたくさんあります。
受け身ではなく能動的で積極的に学べる講座は身につくスピードが全然違います🌼
無料説明会では講座の流れだけではなく、講師が大切にしていることや他の講座との違い、主催者の想いなどをぜひ聞いてください!
もちろん、質問もたくさんしてくださいね♪
講師と主催者との交流もこの連続講座の醍醐味の一つです。
誰から学び、誰と一緒に学ぶのかはとても大切な要素なので、しっかり感じ取ってください🌱
【講師紹介】
中尾佳貴 よしきんぐ
千葉県出身、島根県在住。
肩書きはタネを蒔く旅人、木を植える木工家、パーマカルチャーデザイナー。
https://www.facebook.com/YoshikiNakao0318
人生どん底の20歳の時に「旅をする木」(星野道夫著)に出逢ったことをきっかけに
カメラとテントを担いで山篭りする一人旅をはじめる。
(登山はあまり好きではない)
大学卒業後、ヒッチハイクで全国や海外の山を旅して回りながら
合間に農業や山小屋といった季節労働に携わる。
2014年に長野県上松技術専門校で1年間木工を学び、
翌年、自然農や有機栽培農家の元を周り、本格的に農を学ぶ。
2016年島根県に移住し、自然栽培農家の元で研修を受けながら
自身でも小さな畑で自然農を実践し始める。
2018年にパーマカルチャーデザイナーコースを千葉で受講。
自然農の他にも田舎暮らしの経済学やセルフコンパッション、スパイスカレーなど
「自分自身とつながる」「自然とつながる」「社会とつながる」
の3つをテーマにしたさまざまなワークショップを全国で開催。
講座の合間に全国のカレー屋、神社、山、温泉を巡って旅をするのが楽しみ♪
2018年より、全国で自然農✖︎パーマカルチャー菜園1日講座を開催。
小学館の漫画「ザッケン!」の監修を担当。(漫画アプリのマンガワンで配信中)
2022年、現代農業にて「自然農の始め方」を連載。
【豊田会場 主催者紹介】
Kondo Tamayo (たまごろう)
愛知県名古屋市在住
会社員
「なごや国際オーガニック映画祭」の企画・運営に携わっています。
映画祭を企画する中で、タネのこと、遺伝子組み換えや、農薬や環境について学んできました。
8年前、放置竹林を開墾し緑肥を撒き堆肥をつくり、
土があればチャンス
落ち葉があれば大丈夫
草を信じた土づくりを続けています
日本みつばちの蜜源植物や香りの樹木や果樹も植えています。
日本ってすごいですね。
裸の土地は豊かな森に回復しています
季節を通じてなんらかの恵みがあり、そこから生み出される暮らしの道具、
昆虫や鳥、さまざまな生き物達の命の循環の住み処が出来ています。
自然農というフィールドで
同時にパーマカルチャーも楽しめるこの講座。
学びの時間もさることながら、ピザ釜を囲んだり、クラフトを楽しんだり、盛りもり輪を繋ぎましょう♪
緑のある暮らし
農のある暮らし
ゆったりと流れる時間
人と人のコミュニティを大事にしたいです♡