キスの捌き動画。背開きやキス20センチのお造り。シロギスのお刺身は最高です。誰も食べれば満面の笑顔。和歌山南紀地方では、4月ごろより本格的な投げ釣りシーズンの開幕となります。
#キスのお造り#キス背開き#キスの捌き
和歌山南紀地方では、投げ釣りシーズンの開幕しています。これから釣果も上がって来ると思うので是非釣ったキスを食べてみてください。
和歌山の釣太郎です。http://www.tsuttarou.co.jp/
寒~い冬が終わり、魚も人も動き出す季節である春。
4月に入り、気温が上がって釣り人も気持ちよく釣りができる季節になってきましたね。
水温も上がり、これから釣れる魚のバリエーションも増えてきて楽しめる季節に入っていきます。
水温も徐々に上がっていく段階で、狙っている魚が釣れだすのを「まだか!まだか!」と待ちきれない方も多いのではないでしょうか(笑)
今ではサビキ釣りで豆アジが爆釣中です!
サビキ仕掛けは、針の大きさ0.5号の物がイチオシ!
例年で言えば、GWに最盛期を迎え1日で100匹以上の釣果がザラにある。という事も少なくありません。
堤防から簡単な仕掛けで、簡単に魚が釣れるのでファミリーフィッシングにもうってつけです!
ファミリーフィッシングでオススメな【トイレがある】【足場が良い】と言う釣り場も、ブログにて纏めていますので是非ご覧ください!
https://blog.tsuttarou.com/archives/118034
春!と言えばやはり春の大型アオリイカです。
春イカは水温が重要です。
現段階では水温も徐々に上がっているので、いよいよ春イカシーズンの到来を感じさせる雰囲気になっています。
今まで少なかったアタリも増えてきています。
春のアオリイカは2キロを超えるものが多く、産卵のために藻場に接岸しています。
狙う場所は藻場ですがヤエン釣りではなかなか取り込めないことも増えてきます。
そんな場合はアオリイカウキ釣りとエギングがおすすめです。
昨年の春もヤエン釣りよりウキ釣りの方が釣果が上がっていました。
ヤエン釣りの解説動画
https://www.youtube.com/watch?v=hAGCVrYISwU
ウキ釣りの解説動画
https://www.youtube.com/watch?v=JAz09qAQv1M
エギングの解説動画
https://www.youtube.com/watch?v=oxrLx3-kEok
アオリイカ釣りの用品や解説などはこちらの再生リストにて説明動画をまとめています。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLuA8amG4G1mes1gKKhqrC7Al6fGpF8wMl
釣れる場所は空撮映像でご覧ください。
釣太郎みなべ店周辺
・和歌山県みなべ町 目津崎(めづざき)
https://www.youtube.com/watch?v=DlLEaDZGfYA
・和歌山県みなべ町 森の鼻
https://www.youtube.com/watch?v=AlQY_OuBgmM&list=PLGeZ4LZHiPU67UsnlAjt6yVRHDoyl9rem&index=6
・和歌山県みなべ町 一本松漁港(いっぽんまつ)
https://www.youtube.com/watch?v=9QzhzJ2F1C8&list=PLGeZ4LZHiPU67UsnlAjt6yVRHDoyl9rem&index=7
釣太郎白浜店周辺
・和歌山県白浜町日置 市江崎(いちえ)
https://www.youtube.com/watch?v=0j_7AXJpEB0&list=PLGeZ4LZHiPU67UsnlAjt6yVRHDoyl9rem&index=14
・和歌山県白浜町日置 笠甫地磯(かさぼ)
https://www.youtube.com/watch?v=pXip_gvZRBo
・和歌山県町白浜町 伊古木漁港(いこぎ)
https://www.youtube.com/watch?v=rmAaFqFZ3CY
春には今まで釣れなかった魚が釣れ、気温も上がって釣りがしやすいシーズン。
お気軽にチャレンジしてみませんか?
次にちょい投げ釣り。
今ではシロギス(キス)も釣れ始めています。
場所は和歌山県 田辺市 新芳養漁港(しんはや)の河口周辺。
まだまだ小さいですが、数は釣れています。
サビキ釣りとは違い、10mほど仕掛けを前に投げて釣る釣り方。
エサは青イソメや石ゴカイを使います。
どちらを使ってもあまり変わりませんが、シロギスを数釣りたい!というときは石ゴカイ。
大きいシロギスやカワハギなど幅広く狙いたい場合は青イソメがオススメ!
狙うのは砂地がオススメ!
投げて少し時間をおいて、ゆっくりと糸を回収して広範囲を探りましょう!
どんな釣り方かわからない!という方はこちらの解説動画をご覧ください。
https://youtu.be/i0wlT3QIyyg
ちょい投げ釣りは細長い針で釣るので、飲み込まれることが多いです。
魚つかみやプライヤーなどの小道具があれば便利です。
春の釣り、思いっきり楽しみましょう!