MENU

Fun & Interesting

執着の捨て方|スマナサーラ長老の初期仏教月例講演会(21 Jul 2012 代々木)#放下著 #無執着 #jtba

Video Not Working? Fix It Now

2012年 7月 21日(土)に行われたアルボムッレ・スマナサーラ長老の初期仏教月例講演会(国立オリンピック記念青少年総合センター)を全編配信します。(日本語字幕とチャプター作成:原寛之さん) チャンネル登録と🔔オン、👍ボタン&コメントを頂けると励みになります。 ■初出:【DVD】V-223「『執着を捨てる』ってどういうこと?」~ブッダが教える4つの執着~初期仏教法話 https://jtba.theshop.jp/items/48164498 ■概要:仏教では決まり文句のように、「執着を捨てなさい!」と説きます。しかし具体的に執着(upādāna 取)とは何かと訊かれると、はっきり説明できない人も多いのではないでしょうか? お釈迦さまが、執着の対象としてよく挙げられるのは五取蘊(色・受・想・行・識)ですね。そして執着そのものについて、経典では、欲愛・見解・戒禁・我説という四種類があると説かれています。「執着を捨てよ」という言葉から私たちが想像するのは、だいたい恋人や子供、好きなモノや娯楽などに夢中になり過ぎないように……という程度のことです。ですから欲愛という執着はなんとなく分かる気もしますが、見解・戒禁・我説への執着というのはどういうことでしょうか? 十二縁起を詳しく説明した相応部経典(vibhaṅgasutta)でも、執着とは何かという説明にこの四項目が出てきます。十二縁起は生命に普遍的な法則ですから、私たちに馴染みのない四つの執着について、きちんと知っておく必要がありそうです。執着の正体をきちんと知らなければ、それを捨てることもできません。というわけで、今回の月例講演会では、ブッダが説かれた「執着」とその捨て方について、じっくり勉強してみましょう。 ■チャプター 〇法話 0:00:00 はじめに   0:01:33 「執着を捨てる」ってどういうこと?(ブッダが教える四つの執着)     ※分別経(Vibhaṅgasuttaṃ)より 0:07:37 Upādāna - 執着  0:11:23 1. kāmupādānaṃ 欲愛執着 0:23:40 2. diṭṭhupādānaṃ 見解執着 1:02:42 3. sīlabbatupādāna 戒厳執着 1:35:10 4. attavādupāna 我論執着 2:00:35 後半 2:01:33 Anātha-piṇḍikha(アナータピンディカ)居士 2:07:16 サーリープッタ尊者の説法(執着を捨てましょう)     ※アナータピンディカ教誡経(Anāthapiṇḍikovādasuttaṃ)より 2:08:10 六つの感覚器官に執着を捨てる 2:10:37 六つの対象 六つの認識 2:12:37 触と感覚 - phassa & vedanā 2:17:00 外界・内界 2:23:44 身体を構成する五蘊 2:29:12 生命の次元は九つ 2:42:33 この世あの世(此岸・彼岸) 2:45:02 一切の思考と概念を捨てる 2:54:48 Anāthapiṇḍikha居士の感想 2:59:40 釈尊 3:04:51 後書 〇質疑応答 3:13:01 Q1:一目ぼれしましたが、なぜ好きだと思うのですか? 3:26:22 Q2:通り魔事件に遭遇した時、どう行動すべきですか? 3:28:49 Q3:臨終の時、家族にそばにいてほしいと期待しない方が良いですか? 3:33:23 回向の文 ■スマナサーラ長老のプロフィール アルボムッレ・スマナサーラ長老(Alubomulle Sumanasara Thero) テーラワーダ仏教(上座仏教)長老。1945年4月スリランカ生まれ。13歳で出家得度。国立ケラニヤ大学で仏教哲学の教鞭をとる。1980年に国費留学生として来日。駒澤大学大学院博士課程を経て、現在は日本テーラワーダ仏教協会で仏教伝道と瞑想指導に従事する。他にNHK教育テレビ「心の時代」出演、朝日カルチャーセンター講師などを務める。『ブッダの幸福論』『無常の見方』『怒らないこと』(和文)『Freedom from Anger』(英文)など著書多数。 【PR】アルボムッレ・スマナサーラ長老『スッタニパータ「犀の経典」を読む』を出版します! https://camp-fire.jp/projects/view/623611 創立1周年を迎えたサンガ新社から、アルボムッレ・スマナサーラ[著]『スッタニパータ「犀の経典」を読む』を2022年11月に刊行します。サンガ新社によるスマナサーラ長老の2冊目の単行本です。クラウドファンディング特別価格にて、事前予約を受け付けます。みなさんのご予約をお待ちしております! 【新刊案内】 『ブッダの瞑想レッスン: 修行入門一歩前』国書刊行会 https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4336073791/jtheravada-22/ スタート地点の「慈しみの瞑想」から悟りへの最終ステップ「七覚支」というゴールまでをわかりやすく紹介する、《本物の瞑想》の実践を目指すためのガイドブック。 『ブッダに学ぶ 聖者の世界』アルタープレス https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4910080066/jtheravada-22/ 「『聖』に達するための修行方法、『聖』に達するために理解すべきものの見方についてならば、お釈迦さまは繰り返しさまざまなアプローチで教えてくださっています。しかし、『聖』そのものについては、経典のなかでも『炎(煩悩)が吹き消されている』『〈わたし〉という実感が無くなっている』などと、否定形で語られるだけなのです。その計り知れない、語り得ないことがらについて、言語のぎりぎりのところで表現された仏説を理解するためのポイントを、この本のなかで説明してみました」(はじめに) 『それならブッダにきいてみよう ライフハック編2』ウエスタパブリッシング(Kindle版) https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B09ZDQL3NQ/jtheravada-22/ スマナサーラ長老が、実際に寄せられた悩みや疑問に答える「一問一答」の形で、わかりやすく実用的にブッダの教えのエッセンスを解説した電子書籍オリジナルシリーズです。 『怒らないこと2』だいわ文庫 https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4479320083/jtheravada-22/ ブッダが教える、「怒り」を克服する人生論。自分の意思ではどうにもならない怒り-生きることの矛盾に真正面から答えを出します。※サンガ新書版『怒らないこと2』2010年の改訂新版です。文庫版特典として、巻末にゾフィー上田航平さんとの対談「怒りの原因は、本当は笑いの種」が収録されています。 ■日本テーラワーダ仏教協会「入会案内」 あなたもブッダの教えのサポーターになりませんか? https://j-theravada.net/about/join/ ■協会のお布施窓口(ゆうちょダイレクトも使えます) https://j-theravada.net/about/join/#sect-2 ■日本テーラワーダ仏教協会Twitter https://twitter.com/jtba_info ■スマナサーラ長老の仏教法話Twitter https://twitter.com/jtba_talk ■心を育てる本屋さん 営業停止したサンガ出版発行のスマナサーラ長老の書籍を販売します。すべて新品ですが、在庫限りですので売り切れの場合はご容赦ください。 https://jtba.theshop.jp/ ■STORES.JP 心を育てる初期仏教法話 スマナサーラ長老の法話データをはじめ、テーラワーダ仏教(初期仏教,上座仏教)に関連するコンテンツをダウンロード販売。 https://j-theravada.stores.jp/ ~生きとし生けるものの悩み苦しみが無くなりますように~

Comment