MENU

Fun & Interesting

全国有数の畜産県 飼料価格の高騰 苦境に立つ生産者 所得向上の取り組みとは 鹿児島 (25/02/04 18:40)

Video Not Working? Fix It Now

鹿児島が誇る農業の話題です。 2023年時点の各都道府県の農業産出額のデータをみると、鹿児島は5438億円で、北海道に次いで全国2位となっているます。中でも産出額全体の7割を占めるのが畜産です。 肉用牛が2位、豚は1位、ブロイラーが1位と全国でも上位を占めています。 一見好調なようですが、実は畜産農家は苦しい経営が続いています。 それぞれの農家の所得を上げるために何が必要なのか、鹿児島の農業の未来を考えます。 薩摩川内市にある高崎畜産。 こちらの牛舎では3100頭の牛が飼われています。 鹿児島が全国に誇る畜産業。 今、苦境に立たされています。 若松正大記者 「農家を悩ませているのがこちら、餌の高騰です」 2022年に始まったロシアのウクライナ侵攻により飼料価格が高騰。 円安などの要因もあり、2020年9月ごろと比較すると、2023年2月時点で倍近くまで跳ね上がっています。 牛1頭の単価は他の農産物と比べて高いものの、経費が上がり続け「農家の実入り」は減り続けています。 高崎畜産・高崎淳史専務 「(飼料価格は)3、4年前から倍近くになっている状況。全国的に和牛頭数が増えてあふれている状態。値段も下がってきている」 2023年の業種別の経営収支をみると、全国平均で食肉用の牛・肥育牛と養豚は農業所得がマイナス、売上より経費が上回っている赤字の状態です。 自分たちが育てた牛や豚をより高く売るためにどうすればいいのか? 九州農政局鹿児島県担当・窪山富士男地方参事官 「生産者自ら加工して製品にして販売する動きもある。生産者自ら販売先をみつけて、安定的に取引する動きもある」 1、商品を加工し付加価値をつける 2、販路を拡大する 先ほどの高崎畜産が力を入れたのが、後者の販路の拡大でした。 高崎さん 「(売り先は)全国で東京、京都、神戸、福岡。市場にあった牛を持っていく」 その販路拡大に一役買っている企業が鹿児島市にあります。 こちらの会社が運営するのが通販サイト「かごしまぐるり」。 県産品に特化したこのサイトでは、月額使用料、決済手数料を取らずに生産者が自ら決めた卸価格で商品を売り出すことができます。 2021年に開設されたサイトには、今や265社の900を超える鹿児島の食が並び、年間で2万件近くの発注実績があるそうです。 サイト立ち上げの最大の目的は、生産者の所得向上です。 『かごしまぐるり』を運営 オービジョン・大薗順士代表取締役 「(生産者が)しっかりと所得を得られることで、産業として発展していくと思う。次の世代に『自分たちもがんばろう』『自分たちも担っていきたい』とつながる。ブランディングができているかといえば、まだまだだと思う。課題だが一方で大きな可能性でもある。これからの未来は大きな伸びしろがある」 このサイトで商品を売り出す養豚業者を訪ねました。 薩摩八重ファームを経営する満園克義さん。 もともとホテルの調理師で、その後地元で弁当店を営んでいました。 そんな中、本物の素材を追求したいと約30年前に自ら養豚業を始めたという異色の経歴を持ちます。 薩摩八重ファーム・満園克義代表取締役 「倍になったエサ代に比べて、店頭の豚肉の価格はほぼ変わっていない。その分農家は大変」 多くの畜産農家と同じ悩みを抱える中で、満園さんが選んだのは、育てた豚に付加価値をつけること。 生産から、加工、販売まですべてを手がける、いわゆる六次産業化です。 店頭にはコロッケや餃子といった黒豚を使った加工品に、弁当も並びます。 黒豚カツ丼は500円。自社産の黒豚なので価格を抑えることができます。 満園さん 「養豚業だけではとっくの昔に会社はつぶれている。半分から7割ぐらいは自社で販売という形がつくれたら、100年企業はつくれる」 この日、母校の入来中学校を訪れた満園さん。 農家として自分が歩んできたこれまでの道のりを説明し、後輩たちにこう語りかけました。 満園さん 「鹿児島に育ったことに感謝してほしい。できれば1人でもいいので『農業に携わってもいい』と思いがあれば」 給食で振る舞われたのは満園さんが育て、商品化した黒豚のメンチカツ。 生徒 「おいしかった」 「色々な人の思いが込められている。感謝して食べたい」 Q.農家になってほしいと言っていた 「なれたらなりたい」 満園さん 「自分が思う会社規模にして、人材は必要で地元の子たちを(雇用して)、還元できるようになっていければ」 農業県・鹿児島の中で大きなウエイトを占める畜産業界。 その多くが今、厳しい経営を強いられています。 「もうかる農業」を実現し魅力ある仕事にするために、生産者たちの模索が続いています。

Comment