MENU

Fun & Interesting

新築注文住宅、我が家の後悔ポイント!一条工務店のグラン・スマートで建てた26坪の平屋に5か月住んで、どんな後悔があったのかを紹介します。

1条テトラ 52,045 lượt xem 3 months ago
Video Not Working? Fix It Now

新築注文住宅、我が家の後悔ポイント!一条工務店のグラン・スマートで建てた26坪の平屋に5か月住んで、どんな後悔があったのかを紹介します。

【URLリンクとアフィリエイトについて】
本概要欄に記載の、商品購入先URLや、サービスの登録・利用フォームへつながるURLは、各種アフィリエイトを­利用しているURLが多数あります。


■家づくりに困ったとき、助けてくれそうなサービス↓■

【PR】タウンライフ
◆タウンライフ家づくり(間取りプラン)◆
・「間取りプラン」を無料でご提案!
・間取りで悩んだらココ!
・複数社のプランを比較・検討!
・自宅にいながらネットで気軽に家づくり計画!
https://townlife-aff.com/link.php?i=5c22d5956f401&m=66a14b8d0b87e

【PR】タウンライフ
◆いい新築外構を見つけよう◆
・無料で見積もりやプランを比較・検討!
・コスパ重視もデザイン重視もOK!
・比較する会社を選べます!
https://townlife-aff.com/link.php?i=65aa313bd39f5&m=66a14b8d0b87e

■家づくりに困ったとき、助けてくれそうなサービス↑■


【テトラの楽天ルーム】
https://room.rakuten.co.jp/room_1tetra/items


【本動画の見出し】
0:07 自己紹介
0:52 リビングの照明
1:38 子供部屋のハニカムシェード
2:39 トイレの蓋
3:39 寝室と洗濯機
4:43 立水栓とEVコンセント
5:22 土間収納にフローリングからも行きたい
6:21 玄関ホールが暗い
7:20 トイレの音問題
8:16 ホスクリーンの位置
9:12 ランドリールームが暗い
9:41 太陽光一体型屋根のダミーパネル
10:58 情報ボックスの位置
11:40 書斎が暗い
12:47 ドアホンの位置
13:58 照明スイッチ
15:12 コンセントの位置
17:47 書斎が暑い
19:06 寝室と洗面所



【自己紹介】
我が家は一条工務店のグラン・スマートで家を建てました。
引き渡しは2024年5月下旬でした。
4LDK土間収納付き、26坪の平屋です。
オール電化です。
長野県民でエネルギー消費性能基準の地域区分は3です。
夏は30℃を超える日があり、冬は-5℃以下になることも珍しくない地域です。
妻と子の3人家族、共働きです。


【後悔かも?その1:リビングの照明が暗い】
慣れてくると、大丈夫なのですが、ふとしたタイミングで、暗いかなぁ、と思うことがときどきあります。

【後悔かも?その2:子供部屋のハニカムシェードは遮光仕様の遮熱ハニカムシェードにすればよかったかも】
我が家の寝室は遮光効果のある、遮熱タイプのハニカムシェードにしました。シェードを閉めている限り、光の侵入が睡眠の妨げになることはありません。子供部屋の窓は、通常の断熱ハニカムシェードなので光がけっこう入ってきます。しかも子供部屋の窓は東側にあるので朝日がしっかり差し込みます。

【後悔かも?その3:トイレの蓋、自動で開閉するタイプにすればよかったかも】
新築の注文住宅を買いました。予算の範囲内で便利な機能をあちこちにつけました。玄関のドアはカギを差し込むことなく施錠・開錠ができるドアにしました。玄関ホールや廊下・共用部は自動で照明がつくようにしました。キッチンの水栓もタッチレスを採用しました。トイレの照明も自動にしました。
便器のフタが自動で開きません!
この落差に、引き渡し直後から後悔がありました。もちろん自動開閉タイプが便利で楽ちん、そして清潔感もある、とわかっていましたが、予算と優先順位の都合で、手動開閉のトイレにしました。

【後悔かも?その4:寝室の隣、壁越しに洗濯機】
これは、音、ではなく、振動です。理由はたぶん3つです。1つ目はもちろん、洗濯機と寝室が近いからです。2つ目は、洗濯機が悪い。我が家の洗濯機はシャープのドラム式洗濯機ですが、ネットの評価では確かに、振動の大きさが出てきます。3つ目は家が悪い。悪い、というのもアレですが、高性能ゆえの構造上の弊害かもしれない、という意味です。もしかすると一条工務店の家、もしくはダブル断熱工法がそうなのかもしれません。いずれにしても、振動が伝わりやすい家だと感じています。

【後悔かも?その5:立水栓とEVコンセントが近い】
図面ではそれぞれが、そこにあることはわかっていましたが、別の日に確認したせいか、そのときは気がつきませんでした。

【後悔かも?その6:土間収納に行くのに、土間を通る必要がある。】
土間収納に物を取りに行くとき、または置きに行くとき、靴を履かずに室内からも一部行くことができるようにしていたら、便利だったなぁ、と思っています。

【後悔かも?その7:玄関が暗い】
我が家の玄関ホールには窓がありません。玄関ドアにはガラスの部分がありますが、それだけでは光が足りないと感じています。そして、照明も足りていないと思います。

【後悔かも?その8:トイレ前の廊下にもドアを作ればよかったかも】
これはトイレの音問題です。間取りを考えるとき、居室とトイレが、壁1枚で隣にならないように、配置しましたが、どうやら1マス2マス離しただけでは不十分だったようです。トイレの前にたった1マスの廊下がありますが、もう1枚クッションとして、ドアを、作ればよかったかなぁ、と思っています。

【後悔かも?その9:和室のホスクリーンの位置、失敗したかも】
和室のホスクリーンは真ん中にあります。窓側にあったほうが、動線上は使いやすかったかもしれない、と思っています。それに、真ん中に洗濯物を干したらもう部屋として余裕がなくなる気がします。3帖なのでそもそも広くはないですが、それでも窓側であればまだ半分残っているので、窓側が正確だった気がします。

【完全なる後悔その1:ランドリールームが暗い】
洗濯物を干していなければ問題ありませんが、洗濯物をたくさん干したら、洗濯物が照明を遮るので、その分暗くなります。我が家ではランドリールームに衣類を一部収納しているので、暗いと少し不便です。ランドリールームは洗濯物で暗くなることを考慮して、明るくするべきでした。

【完全なる後悔その2:太陽光一体型屋根のダミーパネル】
これはもう、かっこよくないです。見た目で本物とわからないくらいの、ダミーにしてほしかった。そして、できればダミーパネルが発生しない屋根形状の選択肢も、提示してほしかった、相談したかった。いくつかの選択肢があった上で、それでもこのダミーパネルを選んでいたら、後悔、ではなく納得、という感情だったかもしれません。

【完全なる後悔その3:書斎が暗い】
私は当初、書斎はシーリングライトにしたいと思っていたのですが、最初に出てきた照明の提案図ではダウンライトになっていました。打ち合わせで私の要望を伝えたところ、設計士さんはシーリングライトではなく、明るめのダウンライトを提案してきました。そして、私はそんなに疑うこともなく、明るいダウンライトなら大丈夫なのだろう、と提案を受け入れました。そしてちょっと暗い書斎になりました。

【完全なる後悔その4:情報ボックスの位置】
書斎の、入り口からよく見える位置に、情報ボックスをつけてしまいました。

【完全なる後悔その5:ドアホンの位置】
玄関付近から、接続道路に向けてカメラを設置すればよかった。

【完全なる後悔その6:照明スイッチの付け忘れ】
いちおう全ての照明に、少なくとも1つはスイッチがあります。2つ以上ほしいところに、追加しなかった場所がある、という後悔です。自動で照明がつく空間を除いて、ドアが2つ以上ある部屋は、そのドアでつながっているそれぞれの部屋の照明のスイッチを、全てのドア付近で、つけるべきでした。

【完全なる後悔その7:コンセントの位置】
ほしいところにない。物を置いたら使えなくなった、などなど。

【完全なる後悔その8:書斎が暑い】
私は間取りを考えていた段階からずっと、夏の書斎の暑さを心配していました。ずっと考えていたのに、失敗しました。2.5帖の書斎にエアコンをつけるべきかどうか、悩みました。結局エアコンをつけませんでした。書斎を北側に配置し、外との接点も北側の外壁のみで、窓は小さめにしました。南と西からの日差しの影響を最小限にすれば、リビングのエアコンでなんとかなるのではないか、と期待していましたが、ダメでした。2.5帖の空間にデスクトップパソコン1台、モニター3台、人1人がいて、ドアを全開にした状態で、リビングの温度より約2°高くなりました。ドアを閉めると、暑くて途中でやめましたが、30°までは上昇しました。

【完全なる後悔その9:洗面所の隣に寝室】
我が家では寝室とリビングのあいだに、3帖の空間、洗面所兼廊下があります。洗面所のドライヤーの音、水の音が、寝室にかなり入ってきます。洗面所兼廊下は、洗面所と、普通の廊下でよかった。

Comment