本日の内容はブログでおさらいしています!
是非こちらもご覧下さい☆
https://cyunkichi-wine.com/
1問
日本の酒税法で定義されている酒類は、15℃において現容量100分中に含有するアルコール分が何度以上のものか
1.0.001度
2.0.01度
3.0.1度
4.1度
答え
1度
酒税法第2条で「酒類とはアルコール分1度以上の飲料をいう」と定義されています
2問
日本の酒税法において蒸留酒類/果実原料のものは
1.アマレット
2.清酒
3.ブランデー
4.ビール
答え
ブランデー
アマレットは混成酒、清酒は醸造酒、ビールは発泡性酒類です
3問
ブドウ1kgから搾汁される果汁の量は
1.400~600ml
2.600~800ml
3.800~1,000ml
4.1,000~1,200ml
答え
600~800ml
ワインは基本的に日本酒などと異なり「仕込み水」は不要です
4問
酒石は主として酒石酸と何が結合したものか
1.ナトリウム
2.マグネシウム
3.カリウム
4.ヘリウム
答え
カリウム
酒石はワインの中でキラキラ輝く様子から「ワインの宝石」などとも表現されます
酒石も、粘液酸カルシウムも無害です
5問
醸造法におけるワインの分類でFlavored Wineに属するものは
1.Sherry
2.Madeira
3.Sangria
4.Perlwein
答え
Sangria(サングリア)
Sherry(シェリー)とMadeira(マデイラ)はFortified Wine、Perlwein(パールヴァイン)はSparkling Wineです
6問
Sparkling Wineに属するものは
1.Frizzante
2.Retsina
3.Port Wine
4.Pineau des Charentes
答え
Frizzante(フリザンテ)
Retsina(レツィーナ)はFlavored Wine、Port Wine(ポートワイン)とPineau des Charentes(ピノー・デ・シャラント)はFortified Wineです
7問
スパークリングワインにおいてAsciutto(アシュット)の残糖量は
1.12g/ℓ未満
2.12~17g/ℓ
3.17~32g/ℓ
4.32~50g/ℓ
答え
17~32g/ℓ
残糖量が17~32g/ℓなのは、イタリアではAsciutto(アシュット)とSecco(セッコ)
フランスのSec(セック)、ドイツのTrocken(トロッケン)、スペインのSeco(セコ)です
8問
スパークリングワインにおいてAbboccatoと同じ残糖量のスペインでの名称は
1.Semi Seco
2.Extra Brut
3.Extra Seco
4.Seco
答え
Semi Seco(セミ・セコ)
イタリアのAbboccato(アッボッカート)とSemi Secco(セミ・セッコ)は、
スペインのSemi Seco(セミ・セコ)、フランスのDemi-Sec(ドゥミ・セック)、
ドイツのHalbtrocken(ハルプトロッケン)と同じ残糖量です(32~50g/ℓ)
9問
スパークリングワイン以外においてドイツのLieblich(リープリッヒ)と同じ残糖量のワインは
1.Moelleux(モワルー)
2.Trocken(トロッケン)
3.Semi Seco(セミ・セコ)
4.Abboccato(アッボッカート)
答え
Moelleux(モワルー)
Moelleux(モワルー)の残糖量はドイツのLieblich(リープリッヒ)と同じで、Demi-Sec(ドゥミ・セック)の条件を上回る45g/ℓ未満です
同じカテゴリーには、イタリアのAmabile(アマービレ)、スペインのSemidulce(セミドゥルセ)があります
10問
「Foxy flavor」と呼ばれる香りを持つブドウ種は
1.Vitis labrusca(ヴィティス・ラブルスカ)
2.Vitis amurensis(ヴィティス・アムレンシス)
3.Vitis vinifera(ヴィティス・ヴィニフェラ)
4.Vitis coignetiae(ヴィティス・コワニティ)
答え
Vitis labrusca(ヴィティス・ラブルスカ)
Vitis labrusca(ヴィティス・ラブルスカ)は、北米大陸原産種で、湿った気候に適応し、耐病性も強いです
11問
世界の主要ブドウ種の中でアジア系種は
1.Vitis amurensis(ヴィティス・アムレンシス)
2.Vitis vinifera(ヴィティス・ヴィニフェラ)
3.Vitis riparia(ヴィティス・リパリア)
4.Vitis labrusca(ヴィティス・ラブルスカ)
答え
Vitis amurensis(ヴィティス・アムレンシス)
Vitis amurensis(ヴィティス・アムレンシス)は代表的なアジア系種です
Vitis vinifera(ヴィティス・ヴィニフェラ)は欧・中東系種
Vitis riparia(ヴィティス・リパリア)と、Vitis labrusca(ヴィティス・ラブルスカ)は北米系種です
12問
ブドウの果粒(かりゅう)において、最も酸度が高い部分は
1.果肉
2.種子の間
3.果皮の内側
4.梗(こう)
答え
種子の間
種子の間は最も酸度が高い部分、果皮の内側は糖度が最も高い部分です
13問
ブドウの育成サイクルで「土寄せ」を意味するものは
1.Maturite(マテュリテ)
2.Buttage(ビュタージュ)
3.Nouaison(ヌエゾン)
4.Feuillaison(フィエゾン)
答え
Buttage(ビュタージュ)
Buttage(ビュタージュ)は、冬に向けて、11月~12月に樹々の根元に土寄せを行うことです
14問
ブドウの育成サイクルで萌芽(ほうが)を意味するものは
1.Feuillaison(フィエゾン)
2.Debourrement(デブールマン)
3.Maturite(マテュリテ)
4.Accolage(アコラージュ)
答え
Debourrement(デブールマン)
Debourrement(デブールマン)は、寒冷地では水をまき、芽を氷で包んで春の霜から守ります
Feuillaison(フィエゾン)は展葉、Maturite(マテュリテ)は成熟、Accolage(アコラージュ)は新梢(しんしょう)を固定することをそれぞれ意味します
15問
北半球の温暖な地域における、開花から収穫までの日数は
1.約50日
2.約100日
3.約150日
4.約200日
答え
約100日
Floraison(フロレゾン)(=開花)から、Vendange(ヴァンダンジュ)(=収穫)までは一般的に
約100日です
16問
ブドウの栽培に必要な年間降雨量は
1.500~900mm
2.900~1,300mm
3.1,300~1,700mm
4.1,700~2,000mm
答え
500~900mm
ブドウの成長期である初夏から秋までの降水量が少なく、年間降雨量は500~900mmが望ましいです
17問
ブドウ畑の仕立て方で、モーゼルなどの急斜面の畑に用いられ栽培者が上下左右に動きやすい仕立て方は
1.棒仕立て
2.垣根仕立て
3.株仕立て
4.棚仕立て
答え
棒仕立て
棒仕立ては、ドイツのモーゼル、フランスのローヌ地方北部などで用いられており、針金で垣根を張ることができない急斜面に適しています
18問
南フランスやスペインなど乾燥地で多用される仕立て方は
1.Gobelet(ゴブレ)
2.Guyot Simple(ギュイヨ・サンプル)
3.Guyot Double(ギュイヨ・ドゥーブル)
4.Cordon Royat(コルドン・ロワイヤ)
答え
Gobelet(ゴブレ)
19問
ボトリティス・シネレア菌が引き起こすブドウの病害は
1.Grey mold(グレイ・モールド)
2.Ripe rot(ライプ・ロット)
3.Downy mildew(ダウニー・ミルドゥー)
4.Powdery mildew(パウダリー・ミルドゥー)
答え
Grey mold(グレイ・モールド)
20問
最も古くからあるカビによる病気で、感染すると白ブドウの葉は黄色く、黒ブドウの葉は赤くなり枯れ落葉(らくよう)する病害は
1.ESCA(エスカ)
2.Leaf roll(リーフロール)
3.Fleck(フレック)
4.Corky bark(コーキーバーク)
答え
ESCA(エスカ)
21問
ワインの醸造過程において「澱引き」にあたるものは
1.Collage(コラージュ)
2.Egrappage(エグラパージュ)
3.Soutirage(スーティラージュ)
4.Pigeage(ピジャージュ)
答えSoutirage(スーティラージュ)
22問
発酵を終えたワインをオーク樽に移し替え、セラーで1~2年育成することを何というか
1.Elevage(エルヴァージュ)
2.Egrappage(エグラパージュ)
3.Foulage(フーラージュ)
4.Ouillage(ウイヤージュ)
答え
Elevage(エルヴァージュ)
23問
「Remontage(ルモンタージュ)」の効果として正しくないものは
1.果醪液への酸素の供給
2.糖分、酵母、温度の平均化
3.果皮・種子からのフェノール類やその他成分の抽出
4.ワインの酸味が和らぎ、まろやかになる
答え
ワインの酸味が和らぎ、まろやかになる
24問
白ワインの醸造過程において、圧搾後、低温で半日ほどおいて不純物を沈殿させる作業のこと何というか
1.Pigeage
2.Debourbage(デブルバージュ)
3.Remontage(ルモンタージュ)
4.Batonnage(バトナージュ)
答え
Debourbage(デブルバージュ)
25問
ワインの製法の中で「Saignee(セニエ)」と関係のあるものは
1.白ワインとスパークリングワイン
2.白ワインとロゼワイン
3.赤ワインとスパークリングワイン
4.赤ワインとロゼワイン
答え
赤ワインとロゼワイン
26問
「Flaschengarung(フラッシェンゲールング)」表記のスパークリングワインの製法は
1.Methode traditionnelle(メトード・トラディッショネル)
2.Methode rurale(メトード・リュラル)
3.Methode de transfert(メトード・トランスファー)
4.Methode charmat(メトード・シャルマ)
答え
Methode traditionnelle(メトード・トラディッショネル)
27問
スパークリングワインの醸造において、ブドウのアロマを残したい時に行う発泡性ワインの製法は
1.Methode charmat(メトード・シャルマ)
2.Methode de transfert(メトード・トランスファー)
3.Methode traditionnelle(メトード・トラディッショネル)
4.Methode rurale
答え
Methode charmat(メトード・シャルマ)
28問
コルク樫(かし)の主要な産地はポルトガルとどこの国か
1.フランス
2.ドイツ
3.スペイン
4.イタリア
答え
スペイン
29問
「Liner」と関係が深いものは
1.天然コルク
2.スクリューキャップ
3.圧搾コルク
4.合成コルク
答え
スクリューキャップ
30問
Cryo-extractionと関係が深いものは
1.ロゼワイン
2.極辛口ワイン
3.甘口ワイン
4.赤ワイン
答え
甘口ワイン
参考文献:日本ソムリエ協会教本2023
過去の出題傾向から予測問題を作成しています