整経の目的
〇経糸の長さを揃える
〇経糸の順番を揃える
0:00 整経について
0:50 整経前の準備
1:00 ① 必要な経糸量の計算
1:30 ② ①の糸の糊付け(糸の種類による)
1:50 ③ ②の糸を巻き直す
3:13 整経
この動画についての補足記事はこちら
https://wataitoya.com/2022/03/warping-jibata15/
綛揚げと糊付けについての動画・ブログ
https://youtu.be/QwD2ghpAwOM
https://wataitoya.com/2022/01/starchandhank/
その他栽培や作品の記録は以下のブログ・チャンネルをどうぞ!
https://wataitoya.com/
https://youtube.com/c/wataitoya/
明らかに間違った方法・内容などがありましたら、コメント欄から他の視聴者にも情報を共有していただければ幸いです。他のもっとよい方法・改善案なども、ご存知でしたらぜひシェアしましょう^^
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
綿紡ぎキットなどを以下サイトで販売中です。
ご注文の際はよく説明文をお読みくださいね。
https://wataitoya.stores.jp/
わたいとやの販売品以外の商品紹介リンクは、主に楽天やAmazonがアフィリエイトリンクです。リンクをつけてご紹介している品は自分で購入・使用したものばかりです。リンクを通じて購入してくださると、プラットフォームからわたいとやに紹介料が入ります。わずかではありますが、チリツモです^^ ご理解・ご支援いただけますと幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
わたいとや©2022.3.26
#backstrapweaving,#handspun,#warping,#腰機,#原始機,#綿,#地機,#洋綿,#和綿, #紡ぎ,#道具,#GreenCotton,#spinning,#綿花,#Cottonboll,#たねとり,#糸紡ぎ,#手紡ぎ,#AsianCotton