MENU

Fun & Interesting

バラの映える庭づくり3年間の記録🌹

Video Not Working? Fix It Now

2021年8月にバラを迎えてから現在2024年9月で、丸3年となりました! 今回は、目標としている「薔薇の映える庭づくり」の3年間の記録のまとめです。 (序盤にバラを迎える前の庭の様子もちょこっと載せていますが、バラを迎えてからの3年間という考えです) 新築当時の芝が張られているだけの庭から、初めてバラを迎え、そしてバラの映える庭にするべく、様々なDIYにも挑戦。 レンガの小道を作ったり、ウッドデッキを作ったり…載せてませんが、シーティングアーバー(パーゴラ)も作成しました。 庭で頭を悩ませたのが「モグラ」です。 軽く考えていたら庭が穴だらけで大変な事に。 対策としてやったことは動画にあげています。 https://youtu.be/3NtwBgxgO40?si=ELDurDAkjAcyx_t5 あれ以来モグラは来ていません。 我が家よりも資源が豊富そうな藪があるので、そちらにいったのかな?と思っています。 黒星病に悩んだことがキッカケで始めた無農薬バラ栽培も今でも継続中。 無農薬というか、オーガニックについては真島康雄氏、小竹幸子氏の本を参考にしています。 我が家のルールとして、カミキリムシやテッポウムシなど、バラを一気に枯らす虫に関しては殺虫剤を使用します。 しかし、定期的な薬剤散布(病害虫防止)は行いません。 しんどいな〜と思ったらすぐ止めるつもりでいるんですが、案外そうでもないので続いています。 バラの映える庭にすることと、我が家のある北東北でのバラの育て方を見つけるのが目標です。 関東•関西と比べると我が家の地域は涼しい地域です。 その代わり冬は寒く、春が来るのも遅いので、薔薇の開花時期も違います。 ですので、作業時期にズレがあると思いますので、ご理解ください。

Comment