MENU

Fun & Interesting

【いちご促成栽培】3月は収穫のピーク!次亜塩素酸水と炭酸ガスの効果とベリーポップはるひとすずの試食【二酸化炭素はゼロ濃度差が良い説】

Daisuke Miyazaki 15,947 lượt xem 2 years ago
Video Not Working? Fix It Now

兵庫県宝塚市の悠々ファームさんに協力して頂き、促成栽培の様子を毎月紹介しています。
今回は3月の促成栽培についてです。
3月は一気に日射量が増えて、温度も上がります。
収穫量のピークを迎える農園が多いですが、次作の苗作りも準備を始める時期です。

【いちご促成栽培】1月の収穫とアブラムシと天敵製剤アブラバチの戦い、化石燃料を使わない湿度と灰色かび病の対策【摘花はするべきか?】
https://youtu.be/ZjEmFM1ua4U

【いちご促成栽培】2月は無加温で乗り切れるのか?灰色かび病とうどんこ病対策と春に向けた切り替え【転流は昼が大切説】
https://youtu.be/VibI2vWfK6M

クロマルハナバチ
https://a.r10.to/hwsV4O
ECメーター
https://amzn.to/3tCBcll
次亜塩素酸水製造器ドモジョン
https://amzn.to/34i9KRm
炭酸ガスボンベ
https://amzn.to/3pGUYuW

悠々動画(悠々さんのYouTubeチャンネル)
https://www.youtube.com/channel/UCumJ0CgYjY_yy6eSarrV3eA
悠々ファームのウェブサイト
https://yuyufarm.info/
悠々システムのウェブサイト
https://yuyusystem.com/
悠々さんのTwitter
https://twitter.com/nadehisashi
悠々さんのInstagram
https://www.instagram.com/nadehisashi/

00:00 オープニング
00:46 2月のイチゴ栽培の様子
01:36 紅ほっぺの生育
03:08 2段ベンチの上下の生育の差
03:51 UV-Bライトの葉焼け
04:29 ベリーポップはるひ&すず
05:21 病気と害虫
05:55 灰色かび病
06:30 うどんこ病
07:01 アブラムシ
07:51 クロマルハナバチ
08:25 肥料を2液式に変更
09:24 バンカープランツ
10:36 炭酸ガスの施用
12:16 次亜塩素酸水
14:35 2月の栽培のまとめ
15:33 3月の予測
16:16 ハウスの温度管理
17:54 次作の計画作成
19:24 これは試験栽培です
20:08 次作の課題
21:00 ビーフライ(ハエで受粉)
21:55 二酸化炭素のゼロ濃度差
24:02 次亜塩素酸水で炭疽病と灰色かび病対策
25:39 脱化学農薬の可能性
27:16 ベリーポップはるひとすずの試食
30:05 モニター募集の反響
31:14 3月以降の潅水量
32:26 成長のバランス
33:29 内張りをいつ外すのか
34:30 光合成とその他の要因
36:22 品種数とハウス数
37:04 温度と内張り
38:07 次作の準備は早く
38:34 エンディング

#いちご #農業 #促成栽培
いつも動画を見てくれて、ありがとうございます。
皆さんのおかげで、家庭菜園の本を出版できました!
本当にありがとうございます。
これからも頑張りますので、応援よろしくお願いします。
【Amazonの購入ページ】
https://amzn.to/3yMu9Ij
電子書籍版もあります。

【SNSやウェブサイト】
株式会社イチゴテック:https://ichigo-tech.co.jp
家庭菜園情報サイトやさいガーデン:https://yasai-garden.com
Twitter:https://twitter.com/JIBURl
Instagram:https://www.instagram.com/yasai_garden
楽天ROOM:https://room.rakuten.co.jp/room_16b8d7a708/items
商品リンクはAmazon・楽天アフィリエイトリンクを利用しています。

『趣味の園芸からガチ農業まで』、幅広い分野で植物に関係する内容を発信しています。
宮崎大輔が「趣味の園芸・家庭菜園・農業系YouTuber」として、楽しく学べる動画を更新中。

【宮崎の紹介】
①実家は長野県の果樹園
②蔬菜花卉園芸学で農学修士号を取得
③JICA青年海外協力隊の野菜栽培隊員
④農業コンサル企業を経営中
⑤日本と海外で農業事業をサポート中
⑥家庭菜園入門本「おうち野菜づくり」出版

【特徴】
科学的な根拠があることを、できるだけわかりやすく発信しています。

こんな人はぜひチャンネル登録してください。
①ちょっとだけ園芸に興味がある人
②観葉植物くらいは育ててみたい人
③家庭菜園に取り組んでいる人
④農業に取り組んでいる人
⑤科学的な根拠があることを学びたい人

【お問い合わせ】
①YouTubeのプロモーションや農業コンサル事業に関するお問い合わせは、株式会社イチゴテックの問い合わせフォームからご連絡ください。
コメント欄でご連絡を頂いても対応できませんので、予めご了承ください。
②動画や植物についてのご質問は、すべてコメント欄へお願いします。
DMやメールで個別にご連絡を頂いても対応できませんので、予めご了承ください。

コメント欄にURLを記載すると、自動的に非表示になります。

Comment