#境界性パーソナリティ障害 #精神科
【いただいたご質問】
改善していくにあたりケアされる人間に重きを置くのはわかるのですが、ケアする側の人間が必然的に犠牲になり、周りも自分も疲弊し、どんどん病んで行くのはどうしたらいいのでしょうか…?
普通の人だと思って接していたら、いつの間にか強い依存心を向けられており、相手方が境界性人格障害だと判明しました。
自分はその手の人間を好き好んで相手に出来る性分ではありません。境界性人格障害であると初めて会った時から知っていれば、距離の取り方を気を付けたりそもそも親しくなろうとしませんでした。
家族や恋人ではなく、程々の距離感の友人として接していたのもあり、対応を決めあぐねています。
自分が沢山の時間を使って誠意や愛を込めて言葉をかけても全てふいにされます。そこまでのコストをかけて繋ぐ縁ではないのですが、罪悪感や「捨てられた」など周りに悪者として流布されたくないという思いだけでぎりぎり繋がっています。
色々調べてもどのサイトもチャンネルも、ケアする側がプロである前提の話が多くほとほと困り果てています。何かそういった事に関する動画があると嬉しいです。
ケアしたいのに一方的な思い込みで会話が全く出来ないのがあまりにも辛いです。
(続けての質問)
相手に対してコストをかけられるだけの感情を持ち合わせていない。そんなときに相手にダメージの少ない切り捨て方を教えてください
質問や疑問がありましたら、ぜひコメント欄にお願いいたします。
後日、動画にUPします!!みなさんのご質問が私達の力になります!
よろしくお願いします!!
【私たちが開催しているセミナーのページはコチラから】
https://aims.base.shop
【公式LINE】
https://page.line.me/?accountId=339fljht&openerPlatform=native&openerKey=talkroom%3Aheader
【トキノ株式会社について】
HP:http://tokino.jp
【トキノで育った小さな巨人!小瀬古伸幸の著書】
「人生をゆるめたら自分のことが好きになった」
https://www.amazon.co.jp/人生をゆるめたら自分のことが好きになった-小瀬古-伸幸/dp/4048975382
「精神疾患をもつ人を、病院でない所で支援するときにまず読む本 "横綱級"困難ケースにしないための技と型」
https://www.amazon.co.jp/dp/4260039520/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_8CV070RVJ8342ZCJ82YD
【コメントについて】
・コメントは2022年9月から承認制にしています。
・コメントは運営が目を通していますが、お答えできない質問もあります。ご理解よろしくお願いします。
・(のちのち)自分や他人を傷つける可能性のあるものは承認されません。
・他の人への返信も原則、承認していません。共感的なもの、相手に役立つものは一部、許可しています。
・短い時間で判断しているので「どうしてこれがダメなの?」みたいなものもあると思いますが、それはこちらのミスであることも多いです。ご了承ください。