中学理科(中3化学)、中和の計算問題〜について解説しました。
体積比で解く方法と濃さ比で解く方法があります。
体積比で解く場合のポイントは以下の通り。
・中性になるときの体積比を求める
・体積比と体積で比例式を組む
・濃度が変わる場合は体積を変えて換算する
・中性にならない場合は不足している方を求めて、
足りない方にxcm3加える形で比例式を組む
濃さ比で解く場合のポイントは以下の通り。
・中性になるときの体積比を逆にして濃さ比を求める
・酸の濃さ比と酸の体積をかける
・アルカリの濃さ比とアルカリの体積をかける
・中性になるなら酸とアルカリをイコールで結ぶ
・中性にならないなら不足している方を増やす
以上です。
簡単ではないと思いますが、
がんばって練習してみてください。
観てくれてありがとうねー^^
《動画のリンク》
次の動画 → https://youtu.be/G6KxFLfpxA4
中3化学の再生リスト → https://www.youtube.com/playlist?list=PLW_fEBmlVe2tD22OiJGMlaNFyF6NugvjK
《もくじ》
00:00 はじめに
00:38 体積比で解く方法
16:31 濃さ比で解く方法
27:07 練習問題
《プロフィール》
朝比奈秀悟(あさひなしゅうご)
大手進学塾で10年以上、小中学生を対象に理数の授業をしてきました。
1番得意な中学理科の動画を投稿していきます。
《素材リンク》
・dova-syndrome https://dova-s.jp
・Otological https://otologic.jp
#賢くなまける中学理科
#中和の計算問題
#濃さ比で解くのがおすすめ!