2025年1月31日 わたらせ渓谷鐵道 わ89-313号さよならツアー 運転体験✨
0:00 #栃木県 #日光市 #足尾駅 旧足尾町年表 https://www.city.nikko.lg.jp/soshiki/10/1041/3/1/1514.html
0:06 #足尾駅 #駅舎 https://www.inishie.tochigi.jp/detail.html?course_id=4&id=6
「足尾線」が全通した日 わたらせ渓谷鐵道の前身 足尾銅山”第2の鉄道” https://trafficnews.jp/post/121577
0:09 事業用車 0:22 バス停 #古河鉱業掛水社宅 0:30 #足尾鉱業所事務所跡 0:45 奥は日光東照宮方面 0:49 #古河掛水倶楽部 その建物は #足尾銅山電話資料館 0:52 #銅街道 0:55 銅街道の先左に波之利大黒天 白い山は #日光白根山 @群馬県利根郡 0:57 #渡良瀬橋 0:58 ぐるり一周 1:16 #渡良瀬川 1:22 綺麗 1:25 足尾鐵道全通110周年記念ヘッドマーク付き https://www.watetsu.com/company/history.php 1:57 道案内 1:58 バス停 日光市営バスで日光駅まで行けるんです 2:13 ここは #新渡良瀬橋 あの白いのは #渡良瀬橋 奥は渡良瀬川の向こう岸に #足尾バイパス 2:18 通洞選鉱所へ用水を送るための水路橋エモい 2:20 奥に線路 2:30 社宅団地跡 最盛期は足尾の人口は宇都宮市の次だったらしい。2:39 氏神様か。
3:02 #馬車鉄道 の写真。足尾銅山馬車鉄道路線図 🐎 #産業遺跡 http://kamosikaq.web.fc2.com/dennouhakubutukan/sanngyouiseki/kouhouashio/h1407.pdf
3:08 #花の渡良瀬公園 3:22 丸石が支えてます:; 3:24 #木村長兵衛功業の碑跡 3:27 3渡良瀬川
3:50 #新渡良瀬橋 3:51 渡良瀬発電所が上流で取水 4:39 地図 4:41 #足尾馬頭尊 🐎。🐂も電車を曳いてましたよ!明治時代に日光駅と足尾銅山つないだ馬車鉄道
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000104551.html
4:44 #渡良瀬橋 解説 5:20 ぐるり一周 5:47 昭和10年・・ 5:48 読めにゃい
5:52 何度見ても良いね。本山鉱山神社 本殿、旧足尾銅山製錬所大煙突の方向。
備前楯山は栃木県日光市にある山で、「足尾銅山の山」として知られる。山体の内部には総延長約1200kmにもおよぶ坑道が掘られている https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=18697 足尾銅山の歩みを物語る近代化産業遺産群 https://www.shorebook.jp/ashi/kinsan33.html
5:56 渡良瀬川は 松木川(上流に渡良瀬取水堰、間藤水力発電所、渡良瀬川 源流の碑)と神子内川が合流 #勝道上人 https://inafan.jp/7669
>渡良瀬川は利根川の支流ですが、かつては 太日川 (ふといがわ)と呼ばれ、江戸湾まで達する川でした。江戸時代に、利根川と渡良瀬川を接続する工事が行われ利根川の支流となりました
https://www.shorebook.jp/ashi/kawawatarase.html 足尾駅に戻ります。
6:05 茶色いのは #旧足尾銅山鉱業事務所付属書庫
6:11 貨物列車がいるのは元国鉄だもの。>硫酸専用タンク車のタキ29312。銅精鉱を製錬する際に発生する亜硫酸ガスから回収された濃硫酸を、足尾から出荷するために使用されたタンク車。最後は小坂精練で活躍し、ここに戻ってきた。6:33 年季が入ってます @足尾駅旧貨物ホーム。>キハ30系2両とも高崎に配置され、足尾線や八高線で活躍した車両 6:36 可愛い^^ 線路に熊が出るそうです🐻 6:38 #足尾鐵道全通110周年記念ヘッドマーク 付 次の間藤駅が終点(その北に元貨物線 本山製錬所の中には足尾本山駅があった https://laststationgo.com/station-32/ )6:50 ぐるり一周 7:11 #足尾駅保存車両 #クラウドファンディング 7:34 寒冷地
7:15 https://train-hotel.net/ashioeki-hozonsyaryo.html 7:30 地図 7:32 #駅舎 7:39 #マスク
7:48 構内で撮影会に参加する時はこれを着るらしい。8:03 結果として公害になったが、社宅跡などを見たので、銅山で働いて暮らしていた人たちの事を思うと辛い。
8:05 良いね 8:28 良いね 8:52 乗ります
9:41 記念品を沢山いただいて、これは車内販売。
10:10 もう一人の運転士さんの放送 11:10 #通洞駅 過ぎて右方向に古河足尾歴史館、あしおトロッコ館 11:25 古河機械金属(株) 足尾事業所 11:43 #足尾中央グラウンド野球場 西方向に足尾地震観測所 9:43 単線なので 来た時と同じ側の景色を見るんだ:;9:52 一時的に移動。
11:47 銅街道の左側に 足尾銅山観光 トロッコで足尾銅山通洞坑に行ける https://www.city.nikko.lg.jp/soshiki/6/1027/4/1826.html 12:05 その先が通洞変電所
12:18 #通洞選鉱所跡 12:25 #水山 https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=35309 そのすぐ北の備前楯山の内部が足尾銅山 12:40 山肌が。。。
12:52 #磐裂神社 #妙見天童 http://www.tochigi-jinjacho.or.jp/?p=703
13:11 #切幹稲荷神社 https://ameblo.jp/nobutai2000/entry-12838208198.html
13:55 沿線の観光案内 お弁当まいう✨ 13:37 #沢入駅 この駅から南は #群馬県 #みどり市
13:39 良いね 13:40 #沢入駅ふれあいパーク 13:42 すぐ向こうに渡良瀬川 その向こうが銅街道
13:52 #沢入駅 #駅舎 と わ89-313号 13:58 駅舎に #簡易郵便局 14:00 良いね 14:01 #渡良瀬川
14:05 #草木トンネル 内の車内 5.4Km 右方向に萩平鉱山 https://trekgeo.net/m/m/MnHbl/hagidairaGUNMA.htm 左は草木ダム 14:07 #神戸駅 14:22 #列車のレストラン清流 14:26 良いね 14:30 エモい 14:31 昨年は足尾鐵道全通110年
わたらせ渓谷鐵道 車両 https://www.watetsu.com/sightseeing/train.php 14:32 #駅名標
14:32 良いね 14:43 🐿 14:45 #大間々駅 わたらせ渓谷鐵道 わ89-313号さよならツアー 運転体験
https://www.watetsu.com/assets/pdf/news/1734083615_1.PDF 希望日が人が集まらないからと空いてる平日にしたら、偶然運行の最終日でした。行きの大間々駅で花束贈呈、帰りは運転体験終了後 車内で社長さんの御挨拶。とてもついている(無事故の)車輌だったそうで、35年間お疲れ様でした🚈 ブレーキの距離感が難しいのは、京急本社のシュミレーターと同じ。他の人がみんな上手で驚き。車両の両端の運転台は微妙に仕様が異なったのは不思議でした。運転士さん2人とも優しく教えてくださって、車内放送も体験できました(ピンマイクくらいの大きさの有線マイク)女性社員さんは面倒見が良いし、足尾駅のポスターで見たマスクを買えて嬉しかったです。
入社して運転するには筆記試験と実技試験の両方に合格しないとで、早くても1年はかかるそうです。貴重な体験を記念日にさせて頂きありがとうございました✨
ちなみに渓谷を走る電車なので、昨年大雨の後に土砂災害があり、それよりも怖いのは動物との衝突で。線路に降りてきた熊猪は逃げるけど、🦌は逃げないそうです>< 鉄分を舐めにくるらしいですが、以前より山の低い所に出没するようになったそうです。。。
大間々駅から上毛駅までバスが出てるし徒歩でも15分くらいですが。
19:01 わたらせ渓谷鐵道 のキャラクター「#わ鐵のわっしー」桐生行きをお見送りしてくれました。女子高生や奥様が写メしていた人気者◎ 19:03 相老駅 @群馬県桐生市 東武鉄道りょうもう停車駅 19:09 橋梁 #渡良瀬川 19:16 期間限定の景色 #元宿浄水場 東京管区気象台管内前橋地方気象台 桐生地域気象観測所 (アメダス)森エンジニアリング桐生スタジアム
1/ さいたま新都心駅から桐生駅 https://youtu.be/JVtDceESloU
2/ 桐生駅から足尾駅 わ89-313号 https://youtu.be/xRecQUlqiBY
3/ 足尾駅から相老駅 わ89-313号 https://youtu.be/FycA7fP4bb0
4/4 桐生駅から北千住駅 https://youtu.be/rQutHFgF63E 足利駅 特急りょうもう