MENU

Fun & Interesting

【冒頭30分】小佐野彈×俵万智「いまこそ短歌を!」

Video Not Working? Fix It Now

▼本編フル視聴は以下「文藝春秋 電子版」から、約90分の生配信をお楽しみいただけます(「文藝春秋 電子版」初回登録は今なら「月あたり450円」から)。 https://bunshun.jp/bungeishunju/articles/h7726 ▼「文藝春秋 電子版」の購入&視聴方法はこちら https://bunshun.jp/bungeishunju/info/subscribe?ref=topNotice 芥川賞受賞作を全文掲載する月刊誌「文藝春秋」。本誌特集記事が雑誌よりも早く読める、月10本開催の対談イベントが見放題のサブスク「文藝春秋 電子版。 http://bunshun.jp/bungeishunju ◆現代社会における「短歌の力」とは?  皆さんは、「マルハラ」をご存知でしょうか。  マルハラとは「マルハラスメント」の略称で、中高年から送られてくるメッセージの最後に「分かりました。」といったように句点が付いていると、若者が「冷たい、距離がある」と感じる現象のことを指します。  さらに、こうした句点の多用は中年女性が使いがちな「おばさん構文」の一つだとも言われ、揶揄の対象にもなっています。果たして句点の付くメッセージはマルハラなのか、おばさん構文として揶揄して良いものなのか、2月上旬にニュースで取り上げられたことで火がつき、ネットで議論が白熱していました。  このような状況のなか、俵万智さんが「X」に投稿した短歌が話題になりました。  〈優しさにひとつ気がつく ×でなく○で必ず終わる日本語〉  句点の扱い方が議論を呼ぶなかで、「マル」の見方に一石ならぬ一首を投じた俵さん。Xでは「感動した」という称賛や、共感の声が相次ぎました。  そして、本ウェビナーのホストである小佐野彈さんも、俵さんの短歌に心を動かされた一人。小佐野さんが短歌を始めたのは、中学2年の時に出会った俵さんの歌集『チョコレート革命』がきっかけで、現在も作歌において影響を与え続けてくれている存在だといいます。俵さんに影響を受けて作歌を始め、その後自身も歌人となった小佐野さんにとって、「読者が歌人にもなれる短歌の双方向性のある文化は、現代にとても必要なもの」だとも語ります。  五・七・五・七・七の詩形で、ある時は「マル」に新たな視点を吹き込むこともでき、またある時は人の心を動かすこともできる短歌。  今回は歌人同士のウェビナーを通して、いまこそ知りたい短歌の魅力を存分に教えていただきます。

Comment