【神社で大暴れする3匹の鬼!!】1200年以上の歴史!曽於市の奇習『鬼追い』 News+おやっと!特集(1月9日(木)放送)
曽於市末吉町で1200年以上前から受け継がれる奇習「鬼追い」が開かれました。
1年の無病息災を祈る地域の伝統行事をKKBの記者が追いました。
曽於市末吉町、子どもたちの掛け声とともに商店街に現れたのは!?道行く人をめがけて猛然と迫る「鬼」!
毎年1月7日の夜、曽於市末吉町深川の熊野神社では1200年以上前から地域で受け継がれる伝統行事「鬼追い」が開かれます。
暗闇を駆け抜ける鬼と、それを必死に追う参加者たち。
鬼が身にまとう白い紙「御幣」をちぎり取ると、1年を健康に過ごすことができるとされています。
この地域の鬼は福を招いて災いや厄を祓う「招福除災の鬼」とされ、暴れまわって起きる鬼風に吹かれるだけでも健康な一年を過ごせると言われています。
神社近くではおにぎりやお煮しめなど「鬼」にあやかった食事がふるまわれ、参加者たちは夜に向けて英気を養いました。
日が落ちて辺りはあっという間に真っ暗に・・・午後8時、いよいよ「鬼追い」が始まります。
「鬼が飛び出しました!」
境内を駆け抜け、参道に向かう鬼たち!
男鬼、女鬼、子鬼の3匹に扮するのは25歳の厄年を迎えた若者たちです。
参加者は鬼の”御幣”を取ろうと追いかけますが、鬼もそう簡単には取らせてくれません!!
鬼は身をよじって大暴れ!
鬼の両脇を固める「つけ」は持っている「鬼の手」などで近づく人をたたいて追い払います。
大暴れする鬼に追いすがる参加者たち、手にはたくさんの御幣がにぎられています。
取材をする宮城記者も「鬼追い」に挑戦しました。
御幣をちぎり取られながらも目いっぱい暴れ回った鬼たち、最後は神社へと帰っていきました。
詳しくは、動画をご覧ください。
■チャンネル登録よろしくお願いします
https://www.youtube.com/c/kkb5ch
KKB動画アプリ「KAPLI」でもたくさんの動画を配信中!
■KAPLIダウンロードページ
http://www.kkb.co.jp/kapli/
■「KAPLI」X(めざせ1万人!!)
https://twitter.com/kapli_kkb
#鬼追い
#曽於市
#熊野神社
#招福除災の鬼
#御幣
#つけ
#鬼の手
#鹿児島
#KAPLI
#KKB