「教会」と聞くと建物や組織をイメージする人がほとんどでしょう。しかし、「教会」は本来「集会」の意味で、原始キリスト教に寺院的な建物は存在しませんでした。いつから教会は建物になったのか? その起源を調べると実は「お墓」だったということが明らかに!?
★メンバー限定動画を見るにはこちらから★
https://www.youtube.com/channel/UCGr-1Z77MrhB9lnoSgkOkZg/join
【目次】
00:00 キリスト教は異教だらけ!?
03:34 教会は建物のことじゃない?
08:16 明治より前に "教会" はなかった
14:31 日本語聖書は中国語の影響下にある
18:57 アメリカの小さい家は小さくない
23:46 有名な教会はすべて墓地だった
31:27 異教シリーズまたやります
【まったり聖書ラボとは?】
聖書の雑学やおもしろエピソードを、まったり、ざっくり、楽しく語る番組です。聖書の解釈や考え方にはさまざまな立場があります。ご了承のうえお楽しみください。
番組の聖書の引用は「口語訳1955年版」を用いていますが、人名などはパーソナリティの「慣れ」に合わせて「揺れ」があります。ゆるしてね。
<Twitter>
https://twitter.com/seisholab
<Podcastで聞きたい方はこちら>
https://anchor.fm/seisholab
【参考文献・サイトなど】
<メイン・タネ本>
▼Pagan Christianity? (Frank Viola/George Barna)
https://amzn.to/3N6ihuq
英語版だけですが、読める人はぜひ。キリスト教だと思っていたものが全部違った!? みたいな感覚になります。
▼聖書の日本語(鈴木範久/岩波書店)
https://amzn.to/43aomeR
聖書の日本語翻訳の変遷がよくまとめられた一冊。近々、この本をタネ本にしたシリーズやります。超絶オススメ
▼日本における聖書翻訳の歩み(上智大学キリスト教文化研究所)
https://amzn.to/3oz46Vm
こちらもよくまとまった一冊。短いのでさらっと読める
▼異教としてのキリスト教からの脱却(櫻井國郎/リバイバル新聞社)
https://amzn.to/42kfWQE
▼異教としてのキリスト教(松原秀一/平凡社)
https://amzn.to/3oJ2qZi
▼聖書(口語訳聖書 1955年版)
https://amzn.to/3Va1Xu7
▼聖書(聖書協会共同訳)
https://amzn.to/3GoUylz
▼聖書(新改訳2017)
https://amzn.to/3Wu7so1
<リンクについて>
Amazonのアソシエイトとして、「まったり聖書ラボ」は適格販売により収入を得ています。
【ご意見・ご要望はこちら】
seisholab@gmail.com
【パーソナリティ】
▼ともみん(石川 有生)
会いに行くキリスト教会牧仕。年間500人以上に会う活動のため、日本全国を飛び回っている。東北大学理学部卒のガチ理系で1児の父。24時間働ける系男子。著書に「人の話は、ただ聞けばいい」(自由国民社)
twitter ➔ https://twitter.com/TmJGHC
会いに行くキリスト教会 ➔ https://ainiiku-church.com/
▼たくま(小林 拓馬)
聖書大好きマン。小6の時に聖書と週刊少年ジャンプの沼に同時にハマる。TBSテレビ政治部記者/news23ディレクターを経て、現在はクラウドチャーチ牧仕のかたわら長野県東御市で地域おこしの仕事に没頭中。早稲田大学国際教養学部卒のド文系。1児の父。
twitter ➔ https://twitter.com/Jios100
クラウドチャーチ ➔ https://www.cloudchurch-japan.com/
【ロゴアート】
Hitomi Works様
(hitomiworks.art@gmail.com)