MENU

Fun & Interesting

第39回すわ大昔フォーラム【藤森考古学の力(ちから)を、現代科学が裏付ける!!なんと、「諏訪湖の水位は変動していた」】

Video Not Working? Fix It Now

1908(明治42)年10月24日、諏訪湖の湖底に曽根遺跡が発見され、なぜ湖底に遺跡があるのかと、東京の学者たちの大論争となりました。 戦後には地元の考古学者 藤森栄一がこの謎に挑みます。研究を続け、「諏訪湖が大きかった時と、小さかった時」があったとの考えを1963年に発表しました。今年、湖底堆積物の調査から、諏訪湖の水位の変動、つまり藤森説が科学的に証明されたとの新聞報道がでました。 そこで、今回のフォーラムでは、諏訪湖の不思議な現象である「水位変動」について、藤森から出発した今日に至るまでの成果について、三名の講師からご講演いただきました。 日時:令和6年10月19日13:00~15:00 講師と演題: 三上 徹也(大昔調査会)  藤森先生の曽根研究 ―水位変動説― 小口 徹(下諏訪町立諏訪湖博物館 専門研究員)  藤森先生水位変動説から 葉田野 希(長野県環境保全研究所) 湖底堆積物が語る過去1.6万年間の水位変動 講演会当日の配布資料は諏訪市博物館ホームページ内でPDFをダウンロードできます。 https://suwacitymuseum.jp/o_news/414.html #遺跡 #諏訪湖 #諏訪市 #諏訪 #考古学

Comment