moka studio2020です。この動画は武田信虎が築城し、武田信玄・武田勝頼三代の居城として使われた、躑躅ヶ崎館を3DCGで紹介した動画です。
躑躅ヶ崎館と言えばやはり武田信玄をイメージする方が多いと思いますので、信玄の晩年の時期の躑躅ヶ崎館という設定で再現しました。とは言え、現在もその変遷については謎が多く、予想以上に信玄の時代を抽出することは、難しく、多くが想像によって作らざるを得なくなりました。あくまでも1つの想像図としてご覧ください。
躑躅ヶ崎館は、その名の通り館であり、甲斐の国統治のための政治的な拠点として機能していました。その後の織豊系城郭とは異なり、大友氏館・大内氏館・朝倉氏館などと同じく、室町時代の守護所として始まり、拡張・修復を繰り返して現在見る姿となっています。言い換えれば守護所が、丸馬出・両袖枡形など、武田流の手を加えられて発展した姿と言えるのかもしれません。
今回軽い気持ちで信玄の時代の躑躅ヶ崎館をCGで再現してみようと思って始めてみたのですが、調べたり検討する時間が十分とれませんでしたので、また機会があれば、再度躑躅ヶ崎館の再現に挑戦してみようと思います。
【関連サイト】
甲府市 信玄公のまち
https://www.city.kofu.yamanashi.jp/shingenkou-no-machi/index.html
寺井半兵衛 躑躅ヶ崎館
https://twitter.com/historyTeraiHan/status/1124240299255926784
0324 武田氏館味噌曲輪発掘調査現地見学会(西曲輪北虎口丸馬出)https://togetter.com/li/1331073
山梨の遺跡発掘展2021デジタルミュージアム 史跡武田氏館跡西曲輪北馬出
https://www.pref.yamanashi.jp/maizou-bnk/isekiten/isekitendigitalmuseum2021/17sisekitakedasiyakataato.html
【参考文献】
『史跡武田氏館』1~16 甲府市教育委員会
『武田系城郭研究の最前線』 山梨県考古学会 2001
【関連動画】
【3DCGで蘇る幻の二条城!】信長が義昭のために建てた城を発掘調査&古文書で徹底解明
https://youtu.be/cG1s_XBb8yM
【小谷城】甦る戦国の巨大山城 浅井長政が織田信長と攻防を繰り広げた城
https://youtu.be/smuo9F3ZmtM
【観音寺城】圧倒的なスケール! 戦国期最大級の山城を徹底解説!
https://youtu.be/en5QdcYB_a4
ここまでわかった! 豊臣秀吉の大坂城の姿
https://youtu.be/kP8BXid54Xc
【新説 関ヶ原の戦い】徳川家康が石田三成らの西軍を関ヶ原で破ったとする定説は覆されるのか?
https://youtu.be/i3JsZ2N_toY
【小田原城】戦国時代最大級 北条氏五代の巨大城郭 秀吉も力攻めでは落とせなかった城
https://youtu.be/vcZldD2KevI
【安土城】信長の集大成の城 当時の地形をCGで復元
https://youtu.be/NasvBIye6Gc
【武田氏滅亡】織田信長・徳川家康に追い詰められた武田勝頼、天目山手前の田野で自決し、武田氏滅亡す。 信長・家康に追い詰められた勝頼、天目山で自決し、武田氏滅亡す。
https://youtu.be/nU81OFLtecM
【長篠城と長篠の戦い】武田軍vs 織田・徳川連合軍 最新研究によって明らかになった長篠の戦い
https://youtu.be/dhevnqthDeQ
坂本城 織田信長が明智光秀に築かせた戦国時代の水城
https://youtu.be/_ENolCxCJaw
苗木城 巨岩の上に聳え立つ戦国時代の山城
https://youtu.be/QCVw4AiHK-c
#躑躅ヶ崎館 #武田信玄 #戦国時代