こちらの動画は、さまざまな漆器を彩り豊かな料理とともにご紹介した下記動画の「当主が漆器でカレーを食べる」シーン以外を切りとった動画です。
▷カレーやサラダ、コーヒーにも!誰もが気軽に楽しめる漆器の魅力を山田平安堂4代目当主が解説
https://youtu.be/UFQUwwYDHj4
「カレーに使用している漆器」のご紹介につきましては上記ロング版動画か下記の切りとり動画をご覧ください。
▷カレーは漆器で食べるのが最高!漆器の老舗山田平安堂4代目当主が自宅ロケで実食&解説
https://youtu.be/vVGS5s0zHqI
(以下、概要欄の内容は3つの動画共通となります)
今回の動画で当主が実際に使用した漆器はそれぞれ下記リンクより詳細をご確認いただけます。
また、実際にご購入いただけます。
▷平鉢 溜(小):当主がカレーを食べていた器
https://bit.ly/408omtV
▷平鉢 溜(中):当主が「昔はこれで食べられていたんだけど...」と言っていた器
https://bit.ly/3ld8Oq7
▷国産天然木スプーン:当主がカレーを食べていたスプーン
https://bit.ly/408oiub
▷ランチョンマット 刷毛目:漆器の下に敷いてあった敷板
https://bit.ly/3FsYot5
▷サラダボウル 砂霞 金彩:サラダを盛っていた器
https://bit.ly/3mUIYaT
▷長手八角盆 白檀:タコとオレンジのマリネが載っていたお盆(※生産終了)
▷皿付き蕎麦猪口:野菜スティックやコーヒーカップとして使用した器
https://bit.ly/3FwisLd
▷ペア片口:ディップを入れていた器
https://bit.ly/3Jopin6
▷ティースプーン「匙」:ディップを掬っていたスプーン
https://bit.ly/3JiJHKp
▷分銅盆 溜:ディップや野菜スティックが載っていたお盆(※動画に出てきた商品は現在廃盤品となっており下記URLの商品は同型モデル違いとなります)
https://bit.ly/3ZIw5ix
▷取箸 銀:当主が実際に取箸として使用していた箸
https://bit.ly/42hm7pZ
▷サーバー 金:サラダの取り分け用のスプーンとフォーク
https://bit.ly/3JIFrFr
▷寿恵広グラス しぶき:当主がお茶を飲んでいたしぶき模様のグラス
https://bit.ly/42ip2ik
▷はつり箸 銀龍:当主が実際に食べる用に使用していた箸
https://bit.ly/3Tztsxr
▷取鉢 砂霞 銀彩:動画の最初にランチョンマットの上に置いてあった取鉢
https://bit.ly/3lfA4Ec
▷菊小判皿 古代朱 小:動画の最初にランチョンマットの上に置いてあった朱色の平皿
https://bit.ly/3YVuCUK
◇◇◇◇◇
やさしい漆編集部です!
いつもお付き合いありがとうございます。
「漆器の良さはどうしたら伝わるか」。
それはやっぱり「使っているところを見てもらうのが一番!」ということで、今回は何と当主
の自宅にて撮影を行ってまいりました。
漆器屋さんの息子として生まれ、幼いころから漆器に親しみをもって過ごしてきた当主の「日常の食卓」。
漆器がいかに日常づかいに適していて、日本の食事のスタイルに合っているか。
お手入れも簡単で、多くの方が漆器にたいして抱いているであろう「敷居の高さ」や「扱いの難しさ」といった価値観を、この動画がすこしでも変えるきっかけになれば幸いです。
◇◇◇◇◇
▷動画の目次
0:00 オープニング
0:11 今回は自宅ロケ!当主が語る「漆器を使った食卓」
0:46 それでは、食事を彩る漆器の数々ご紹介していきます!
2:38 軽くて、熱くなくて、音が出ない スプーンもやっぱり、木製がいい
4:05 洗いものも簡単!漆器って、とってもお手軽。
5:21 食卓に、漆器を。ご視聴ありがとうございましたした!
◇◇◇◇◇
動画の中で当主が食べていた「バターチキンカレー」、撮影終了後にスタッフもごちそうになりました。
まろやかで深みのあるルーと、味のしっかり染みこんだ、ごろりと食べごたえのある鶏肉が非常に贅沢で、あっという間に完食してしまいました。
動画内で当主が使用していたものと同じ「平鉢 溜(小)」と「国産天然木スプーン」でいただいたのですが、実際に使用してみて改めて驚きました。
金属のスプーンと陶磁器の平皿で食べるカレーはどうしてもカチャカチャと音が出てしまいますが、漆器ではそのような音が殆ど発生せず、
自分がとても品よく食事ができている気持ちになりました。
器自体がとても軽く、また熱伝導率が低いため、盛りたてのカレーでも熱さや重さを気にせず快適に器を手に持つことができ、ヘリが垂直になっているこの平鉢のおかげでさいごの一粒までしっかりいただきました。
食べ終えた器をランチョンマットの上に戻すときも漆器同士なので音もなく、「漆器を使った食卓」を大いに楽しんでまいりました。
漆器に馴染みのない方にとっては、これは新しい価値観に出会う「体験」と言っても過言ではないと思います。
もちろん直ちにすべてを揃えることは大変なので、サラダボウルひとつ、平鉢ひとつ、そういったところから、ご興味をもっていただけましたら実際にお手にとっていただければとてもうれしく思います!
洗いものなど、お手入れも簡単なので、日々の食事にぜひ、お気軽に使ってみてください。
☆☆めちゃくちゃおいしい「バターチキンカレー」のレシピはこちらから☆☆
https://bit.ly/3JoSyKJ
URLの中では「みつ飴」というシリーズの漆器にカレーが盛られています。
こちらもご興味ありましたら下記URLより詳細ご確認ください。
▷取鉢 みつ飴 よもぎ/みたらし/ニッキ
https://bit.ly/3Fnyp6v
◇◇◇◇◇
【漆器 山田平安堂の歴史(HPより抜粋)】
1919年、山田孝之助が日本橋に『山田漆器店』を創業しました。京都の漆器屋で修行を積み、その雅やかな漆器に魅了されていたようです。当時の東京には、実用的で無骨な漆器が多く、その「京漆器」の魅力を東京で紹介するという趣旨で創業したと聞いております。
後に、修行を積んだ京都にちなんだ、現在の『山田平安堂』に社名を変更し、また、扱う漆器も時代と共に変化をしてきております。
1994年、3代目である山田達男が「漆器をもっと若い方にも見て頂きたい」「漆器を通じてライフスタイルを提案したい」との思いで、渋谷・代官山へ移転。現在に至ります。
【History of Yamada Heiando (from their online shop)】
◎We are Proud Purveyor of Lacquerware to JAPANESE IMPERIAL HOUSEHOLD.
YAMADA HEIANDO is a Japanese lacquerware brand, with more than 90 years of history and traditions. Founded in 1919 in Tokyo, Japan, we have always been serving the finest lacquer items. The extensive lineup ranges from classic sets of tableware to jewelry boxes in luxury, with more than 400 items in total.
Our customers include:
the Japanese Emperor and His Imperial Family / Foreign Embassies of Japan / renowned shrines and temples for worship / major global enterprises
◎What is Emperor's ROYAL WARRANT ?
"Royal Warrant" is the honourable title given to Japan's traditional brands the Emperor has personally appointed to use.
He granted Royal Warrants to only the finest brands whose goods or services demonstrate excellence and quality.
For over 90 years, we have been serving all the lacquerware used at His Imperial Household.
◎What It Means to Be Appointed as Emperor's Favourite
His Imperial Majesty entitles Royal Warrants to no more brands today, marking 1954 the last.
This means that as one of the oldest existing Royal Warrant holder since 1919, we have been creating best quality items and fulfilling the Emperor's most selective taste for nearly a century.
Being Imperial is the proof of perfection in our lacquerware. We are very proud to be the holder of such prestigious Royal Warrant.
◇◇◇◇◇
#サラダ #漆 #食事