やさしい漆編集部です!
今回はすこし趣向を変えて、「当主のプレゼン」という形でお送りさせていただきました。
「社長」という役職柄大勢の方の前で話すことが多い当主ですが、現在スピーチの練習を行っているとのこと。
それならYouTubeでもやってみよう!ということで、今回は商品を手に持たず、ただ「話す」ことで漆器の良さについてお話をしています。
普段動画を編集する際は、雑音や不要な間、言い間違えなどは普段はどんどんカットしてしまうのですが、今回は敢えてのノーカットで。
またの機会に、より上達した当主のスピーチをお届けできればと思っています!
◇◇◇◇◇
今回の動画は「ご飯は漆器で食べるのが良い3つの理由」ということでお送りしていますが、動画内で当主がお伝えしましたように、木製の器、それを手にとって食事をする文化は日本独特のもの。そして、木の熱伝導率の低さから熱いものでも問題なく器を手にとって食べることができる。これが無理のない動作、美しい所作へとつながることになります。
さいごにお手入れ。こちらは木製の器の丈夫さが大いに関係しています。割れづらいという木の特性はただ木がタフだということだけではなく、陶磁器よりもはるかに軽いということもその理由の一つとして挙げられると思います。その軽さゆえに収納も楽で、大量の漆器を洗い、仕舞っても疲れない。食器洗い機や電子レンジなどに向かないなどの制約は一部ありますが、普通に洗い、普通に保管できるという気軽さはそれらを差し引いても十分魅力的だと言えると思います。
「ご飯は漆器で食べるのが良い」と言える「3つのポイント」
①世界で唯一の文化であること
②所作が美しくなること
③お手入れが簡単であること
これまで漆器に縁がなかった方も、敷居の高いものだと思っていた方も。
動画をご覧いただいてご興味をお持ちになりましたらぜひ、漆器でご飯を食べてみてください。
▷めし椀・汁椀の商品一覧ページはこちら
https://www.yamada-heiando.jp/fs/heiando/c/0000000101/?utm_source=digimedia_youtube_yasasiiurushitv&utm_medium=230629-yDPI5m4VSOU_yamadaheiando_101&utm_campaign=author012
◇◇◇◇◇
漆器のお手入れについての動画
▷【漆器の扱い方3分解説】よくある質問に漆器の老舗山田平安堂4代目当主が答えました
https://youtu.be/WcUvlp9Yl0E
また、当チャンネルでは山田平安堂の通常商品のご紹介のほかに、YouTubeをご覧いただいた方のみご購入いただける「裏メニュー」をご用意しています。
下記のリンクからご覧いただけますので、ぜひ覗いてみてください。
▷YouTube限定裏メニューはこちらから(リンク先から動画もご覧いただけます)
https://www.yamada-heiando.jp/fs/heiando/c/Youtube-screwdriverhead?utm_source=digimedia_youtube_yasasiiurushitv&utm_medium=230629-yDPI5m4VSOU_yamadaheiando_Youtube-screwdriverhead&utm_campaign=author012
◇◇◇◇◇
【漆器 山田平安堂の歴史(HPより抜粋)】
1919年、山田孝之助が日本橋に『山田漆器店』を創業しました。京都の漆器屋で修行を積み、その雅やかな漆器に魅了されていたようです。当時の東京には、実用的で無骨な漆器が多く、その「京漆器」の魅力を東京で紹介するという趣旨で創業したと聞いております。
後に、修行を積んだ京都にちなんだ、現在の『山田平安堂』に社名を変更し、また、扱う漆器も時代と共に変化をしてきております。
1994年、3代目である山田達男が「漆器をもっと若い方にも見て頂きたい」「漆器を通じてライフスタイルを提案したい」との思いで、渋谷・代官山へ移転。現在に至ります。
【History of Yamada Heiando (from their online shop)】
◎We are Proud Purveyor of Lacquerware to JAPANESE IMPERIAL HOUSEHOLD.
YAMADA HEIANDO is a Japanese lacquerware brand, with more than 90 years of history and traditions. Founded in 1919 in Tokyo, Japan, we have always been serving the finest lacquer items. The extensive lineup ranges from classic sets of tableware to jewelry boxes in luxury, with more than 400 items in total.
Our customers include:
the Japanese Emperor and His Imperial Family / Foreign Embassies of Japan / renowned shrines and temples for worship / major global enterprises
◎What is Emperor's ROYAL WARRANT ?
"Royal Warrant" is the honourable title given to Japan's traditional brands the Emperor has personally appointed to use.
He granted Royal Warrants to only the finest brands whose goods or services demonstrate excellence and quality.
For over 90 years, we have been serving all the lacquerware used at His Imperial Household.
◎What It Means to Be Appointed as Emperor's Favourite
His Imperial Majesty entitles Royal Warrants to no more brands today, marking 1954 the last.
This means that as one of the oldest existing Royal Warrant holder since 1919, we have been creating best quality items and fulfilling the Emperor's most selective taste for nearly a century.
Being Imperial is the proof of perfection in our lacquerware. We are very proud to be the holder of such prestigious Royal Warrant.
◇◇◇◇◇
#漆 #伝統工芸 #スピーチ #プレゼン #お椀