第4回目ではインダクタに蓄積される磁気エネルギの理解を助けるために、その動作をフライホイールに置き換えて解説します。インダクタに流す電流によって発生する磁気エネルギの蓄積を分かりやすくするために、フライホイールの回転による運動エネルギの蓄積に例えて説明します。ぜひ、皆さまの電源設計の学習にご活用ください。
電源レジェンドの弥田秀昭氏を講師に招き、新人エンジニア向けに電源の知識をゼロから教えるDigi-Key日本オリジナルの動画シリーズです。「第1章 原理編」は全9回で構成されており、電源回路の動作原理を基礎から理解していただき、理論通りに動作しないといったトラブルを未然に防ぐことを目的としています。
【ゼロから学ぶDC/DCコンバータ基礎講座 第1章 原理編】
1. DC/DCコンバータとは何ものだ
2. DC/DCコンバータの出力コンデンサの働き
3. DC/DCコンバータにインダクタが必要な理由
4. インダクタの動作をフライホイールで考える ← ← この動画
5. インダクタ電流の制御でDC/DCコンバータを構成
6. DC/DCコンバータのONデューティ比は?
7. 負荷変動による出力電圧変動からの電圧回復
8. インダクタ・リップル電流の動作への影響
9. 入出力にリップル電圧が発生する理由
【関連Digi-Key日本語ウェブサイトページ】
インダクタ:
https://www.digikey.jp/products/ja/inductors-coils-chokes/fixed-inductors/71?utm_source=youtube&utm_medium=social&utm_campaign=dcdc_ser01
DC/DCコンバータ:
https://www.digikey.jp/products/ja/integrated-circuits-ics/pmic-voltage-regulators-dc-dc-switching-regulators/739?utm_source=youtube&utm_medium=social&utm_campaign=dcdc_ser01
リニアレギュレータ:
https://www.digikey.jp/products/ja/integrated-circuits-ics/pmic-voltage-regulators-linear/699?utm_source=youtube&utm_medium=social&utm_campaign=dcdc_ser01
DC/DCコンバータ+リニアレギュレータ:
https://www.digikey.jp/products/ja/integrated-circuits-ics/pmic-voltage-regulators-linear-switching/776?utm_source=youtube&utm_medium=social&utm_campaign=dcdc_ser01
【講師】
弥田秀昭
1978年、半導体メーカーに入社、長年の電源回路設計の経験から電源レジェンドと呼ばれる。若手エンジニアなどに向けた電源設計セミナーにも積極的に取り組んでおり、累計の受講者はゆうに1万人を超える。長い設計経験で培った独自の解説方法は、「非常に分かりやすい」との高い評価を得ている。
【ナレーション】
中村那美
2000年生まれ。静岡県沼津市出身の女優・タレント。
Twitter https://twitter.com/Nami73_0116
▷チャプターリスト
0:00 オープニング
0:37 ゼロから学ぶDC/DCコンバータ基礎講座第4回
0:52 4.インダクタの動作をフライホイールで考える
1:16 インダクタに蓄積されるエネルギのイメージ
3:06 フライホイールに加える力と角速度(回転数)
4:59 インダクタとフライホイールの比較
6:38 第4回目のまとめ
7:41 次の第5回目の内容について
7:58 Digi-Keyからのお知らせ・エンディング
#インダクタ
#基礎電磁気学
#DigiKey
#DCDCコンバータ
#電子回路設計
#デジキー
#電子部品