MENU

Fun & Interesting

【音楽ガチ分析】無音の音楽『4分33秒』を徹底解説 ~ "無"に込められた深すぎる意味⁉ ネタ曲なんて言わせない‼ 禅の思想とアナーキズムで行き詰まった現代音楽をブチ壊す

Video Not Working? Fix It Now

作曲家のトイドラが、ジョン・ケージ『4分33秒』を分析します。 コメント歓迎! 質問はメンバーシップご登録 or 投げ銭をいただけると嬉しいです。 〈参考書籍〉 ・白石美雪「ジョン・ケージ 混沌ではなくアナーキー」 ・ジョン・ケージ(編集:小沼純一)「ジョン・ケージ著作選」 【関連記事】 何でもアリすぎる「現代音楽」の作曲法 → https://note.com/toydora_music/n/n69abad7d44a0 〈現代音楽〉美しすぎる曲10選 vs. キモすぎる曲10選 → https://note.com/toydora_music/n/n25778f5d4b06 1:19 現代音楽の流れ 10:31 「4分33秒」のコンセプト ・10:57 アナーキズム(無政府主義) ・16:25 禅の思想 ・20:48 当時のヨーロッパとの比較 24:57 「4分33秒」に影響を与えた作品たち 26:34 マメ知識 31:05 まとめ 〈ジョン・ケージ〉 アメリカの代表的な現代音楽作曲家。 アナーキズムと禅の思想をもとに、音楽の定義を極限まで拡張するようなセンセーショナルな作品を数多く残し、以降の音楽史に新たな潮流をもたらす。 キノコ研究家の一面も。 ------------------------------------------------------------------------------------- 作曲家のトイドラ → https://tomita-haruki.studio.site/ #ジョン・ケージ #johncage #4分33秒 #4'33" #現代音楽 #概念芸術 #コンセプチュアルアート #音楽史 #芸術論 #音楽理論

Comment