▼SONY ステレオICレコーダー FMチューナー付 4GB ICD-UX543F
http://tiny.cc/v4lwtz
▼視聴者質問コーナーの再生リスト
https://www.youtube.com/playlist?list=PLpVwvFX_HC0tMKA06IdMlwTFDnf3_a4_O
▼今回の動画で回答した質問一覧(#27,28の質問コメントに回答しています。)
-----------------------------------------------------------------------------------
00:00 オープニング
00:23 質問ですが、XJR1200に乗っておりますがテールカウル周りのフレームを切断してループフレームを溶接して取り付けたのですが、その場合、車検時に構造変更で高さ長さなどを変更するのみでいいのでしょうか?フレーム加工した場合の対処法を教えて下さい。宜しくお願い致します。
00:56 チューブタイヤのバイクでツーリング先でパンクした場合、すぐにレッカーした方が良いですか?自走してガソリンスタンドやショップを探すのはホイールにダメージを与えますか?
01:22 YSPで他メーカー(ホンダ、スズキ、カワサキ等)のバイクを購入することは出来るのでしょうか?整備もしていただく事は可能でしょうか?もし既出の質問でしたら、視聴者の方々にご指摘いたけたら幸いです。
02:02 バイクの燃料タンクが樹脂でないのは、転倒時にタンクが破損してガソリンが流出するのを防ぐ目的があるのではないでしょうか?その為、金属が使われているケースが多いかと思っています。スクーターはタンクが露出していないため樹脂にしても問題ないのかと。いかがでしょうか?
03:36 SR400で来月から通勤しようと思っています。周りのバイク乗りの方は、たまの休みに乗るだけで年間1,000km程度だそうです。通勤に使うと年間4,000km位は走ることになりそうですが、ランニングコストが高くなるし、良いバイクを通勤に使うのはもったいないから原付で通勤したらどうかと言われます。大事にしたい気持ちはもちろんありますが、買ったバイクを乗らないと意味ない気がするのと、乗らなくてもタイヤは硬くなっていくし、乗らないからといって維持費が必ずしも安くなるとは言えないのでは?と思います。いつまでも大事にしたいバイクですが、島田さんはいかが思われますか?
04:47 当たり前と思ってたけど実際どうなんだろうと思い質問させていただきます。バイクに乗った時のカッチリした感じゆるい感じの違いは、実際バイクの何が違うんでしょうか?部品の精度?実際の構造の違い?どういうところからあの感触の違いが出ると思われますか?
車種によって違うから単純には言えないかもしれませんが一般的な話として考えをお聞かせ下さい。
07:13 私は以前、戸塚の四輪販売店でセールスしていました。その頃は「納車する」のはお店の人でした。最近バイクの動画やブログを見ると、お客様側が「今日納車しました」と言っていてすごい違和感があります。二輪販売店の島田さんはどう思われますか?
08:43 戸塚出身、現在はヤマハのお膝元浜松でMT03に乗っています。地元発信元でやられてるこのチャンネル。内容も面白いですが、戸塚でやっていることで特別思い入れをがあり楽しく拝聴しています。もし転勤で横浜に戻ることがあったときは、YSP戸塚さんにお世話になると思います。前置き長いですが質問です。バイクのバッテリーの規格?型番?をおしえていただけると幸甚です。
09:11 最近は懐古趣味的なデザインのバイクが散見されますが(カタナにK3・Z900RS・ダックス等・・・K3は年代的にお客いるの?って感じですが・・・)ヤマハでは長年作り続けていたSRを除くとXSRがそれっぽい感じですよね。でも、XSRはちょこっと記号的に懐古デザインを取り入れてるのみで基本デザインは現代のヤマハなバイクだと思います。私自身はMTのワルな感じやYZF-Rの切れたデザイン、NIKEN GTのような変態バイク(誉め言葉です)もヤマハらしくて好きなんですが、なぜにヤマハは「もろ懐古趣味」的なバイク、例えばYDSとか初代DTとかSRXとかの復刻っぽいのは出さないのでしょうか?
11:19 父親が現在FIのセローに乗っているのですが、来年の夏位に一時抹消して長期保管になる予定です。バッテリーの劣化、油脂類の劣化、タイヤなどゴム部品の劣化は仕方ないとして、乗れなくなるバイクを維持管理する場合、どのような管理方法が最適でしょうか?いつになるかわかりませんが、自分のバイクがダメになった後、譲り受けるつもりです。
13:07 何故、前カゴが取り付けられない原二スクーターが増えたのでしょうか?新型を買いたくてもマッチするものがほぼなく、結局今はアドレスV50にK9のエンジンを載せています。側車付軽二輪のジャイロも持っていますが、前カゴが付けられるXにしました。ベンリィ110のように、ギア125とかあったら欲しいのですが・・・
14:20 エンジンの中のカーボンや汚れなどを落とし、エンジンを綺麗な状態を保つには、ワコーズのフューエルワンを毎回入れていれば、エンジンは綺麗に保つことが出来ますか?それよりも、乗る度に高回転まで回して、汚れを落とした方が良いのでしょうか?その他、おすすめの方法がありましたら、教えて下さい!
15:44 キーシリンダーの動きが固くなったらどうすればいいのですか?何か鉛筆の芯を粉にして入れるとか聞いたことがあるのですが?
16:48 試乗インプレッションやモタファンでの走行中のサウンドチェックの際、マイクはどこにつけていますか?(人間用ではなくバイク音用)今モトブログの真似事をしていて、現状、腰バッグの中にマイクを仕込んでいるのですがもっと迫力のある音が撮りたいと思い...
バイクの音撮るならここに仕込めばいいという場所が知りたいです。また取付用の機材等も差し支えなければ教えていただけますと幸いです。
17:57 バイクを洗車する際に洗剤や水をあまりかけちゃいけない部分、塞いだ方が良い部分は有りますか?ご回答いただけると幸いです。私事ですが1か月半前に免許を取得し、本日ついに新型R25契約してきました!乗るのが本当に楽しみです。
19:10 個人的にもうプロテクターは絶対に付けるべきだと考えてますが、なぜか股間を守るガード類が無いように思います。島田さんの店で開発予定は、ありませんよね?昔、ジャンプの着地で強打して気絶しかけたことがあったもので。野球の使おうかなぁ・・・
19:38 昨今、YouTubeでたくさんの方々がバイクのインプレをされています。僕は昔、原付でサーキットを走りまくり、2輪ドリフトやハイサイドも経験しました。その経験を思い出したりしながら、いろんな方々のインプレを拝見させて頂いております。もちろん、インプレをされる方々を否定をするつもりはありませんが、例えば、レーサーが公道で行うインプレと(バイクの限界を知らないが、たくさんの台数を経験してる)素人だとどちらが信憑性があるのでしょうか?どんな人が乗っても公道であれば、インプレをしてるバイクの挙動は限られてると思います。その中で、乗ってる方のセンサー(?)がどれだけ過敏で情報量があるかにも、よって変わると思っています。回答が難しいかと思いますが、回答を頂けると幸いです。
22:55 エンディング
★いつもご視聴及びたくさんのコメント、ありがとうございます!(・ω・)ノ
※質問やコメントに返信する事は難しくなってきました… 毎週金曜の22時配信しています「YS PANDAラジオ」の動画で、視聴者様とコミュニケーションしておりますので、宜しくお願いします。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
▼凸華ちゃんオリジナルグッズ販売ページ
https://ysp-totsuka.booth.pm/
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
▼メインホームページ
http://www.ysp-yokohamatotsuka.com/
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
▼モーターサイクルファンタジー https://www.youtube.com/channel/UCAlVtEbNs4BfHzF2Av6YIGw?sub_confirmation=1
※共同チャンネルもチェックお願いします♪
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
#説明欄に質問一覧を記載しています #バイク質問コーナー #初心者ライダー応援します