栃木県藤岡町にある、蛭沼古墳群の一つになります。
この辺りは東に巴波川、思川があり、南にはかつての赤麻沼(現在は渡良瀬遊水地)があり、周囲には沢山の古墳があります。
今回訪れた大桝塚古墳ですが、昔は隣に山王寺というお寺がありました。今では廃寺となり、墓地のみが残されています。
その昔、周辺の田畑を作る過程で、この古墳の土が徐々に削られていったそうです。そして、埋葬部が露呈するに至り、副葬品が出土した事で調査の対象となりました。
出土品は、銅鏡や刀剣、管玉など、その時代の首長が持つに相応しいものであり、埋葬された人物が高い身分であった事が窺い知れます。
出土品の一部は、藤岡町歴史民族資料館に展示されています。
1500年以上も昔のものが未だにこうして残っているのはとても嬉しい事だと思います。
#史跡探訪
#歴史
掲載画像:
藤岡町史資料編考古より。
Google mapより。