MENU

Fun & Interesting

【混迷する中国経済】5%成長の真偽/崩れる中国国民の人生設計/不動産の合理的バブル/過去最大の貿易黒字/不動産依存からの脱却/殺到する経済/日本の先行き【ニュース解説】

Video Not Working? Fix It Now

中国経済の先行きに対する不透明感が増している。中国国家統計局は2024年の経済成長率5.0%と発表したが、現地では著名なエコノミストが疑義を唱え、議論を巻き起こした。中国経済は今後、どうなるのか。神戸大学大学院経済学研究科教授の梶谷懐氏に話を聞いた。 【タイムテーブル】 00:00 イントロ 00:53 本編開始 01:05 中国の経済成長率の実態 02:18 不動産バブル崩壊と好調なEV 07:46 不動産が値上がりし続けた理由 12:25 消費を手控えるのは当然のこと? 14:25 財政出動に消極的な中国政府 18:19 中国の輸出攻勢の狙い 22:18 社会不安を避けるための政策 26:58 グリーン産業にギアチェンジ 30:30 米国との摩擦が高まる懸念 34:30 一帯一路の背景に“殺到する経済” 35:47 日本の先行きに直結する中国経済 【出演者】 梶谷 懐(かじたに・かい) 神戸大学大学院教授 1970年生まれ。現在、神戸大学大学院経済学研究科教授。専門は現代中国の財政・金融。著書に『現代中国の財政金融システム』(名古屋大学出版会、2011年、大平正芳記念賞受賞)、『中国経済講義』(中公新書、2018年)などがある。『週刊東洋経済』にて「中国動態」を連載中。 『ピークアウトする中国』 https://amzn.to/3Er8n4r 西村 豪太(にしむら・ごうた) 東洋経済 コラムニスト 1992年に東洋経済新報社入社。2016年10月から2018年末まで、また2020年10月から2022年3月の二度にわたり『週刊東洋経済』編集長。現在は同社コラムニスト。2004年から2005年まで北京で中国社会科学院日本研究所客員研究員。著書に『米中経済戦争』(東洋経済新報社)。 撮影・編集:昼間將太、田中 険人 サムネイル写真:Getty Images #東洋経済 #経済ニュース #中国経済 #中国 #経済成長率 #高善文 #エコノミスト #GDP #不動産バブル #EV #不動産不況 #合理的バブル #供給 #需要 #内需 #社会保障 #年金 #財政出動 #貿易黒字 #貿易摩擦 #アメリカ #EU #関税 #習近平 #胡錦濤 #BYD #太陽光パネル #グリーン産業 #産業空洞化 #景気刺激策 #バイデン #山塞携帯 #一帯一路 ※掲載期限等の関係で、動画を予告なく非公開化する場合がございます。ご了承ください。 ----------------------------------------------------------- ◆東洋経済オンライン公式SNS X(旧Twitter): / https://twitter.com/Toyokeizai TikTok: / https://www.tiktok.com/@toyokeizaionline Instagram: / https://www.instagram.com/toyokeizaionline/ ◆東洋経済オンライン https://toyokeizai.net/ ------------------------------------------------------------

Comment