注文住宅を建てるときにほとんどの人が設置する「階段」。この階段の設計をよく考えないと後悔してしまうかもしれません。
マイホームの間取りを考える時に、階段はどうしても後回しにされやすいです。
でも階段は住宅内で最も危険だと言っても過言ではありません。
ケガが重傷化しやすい。
命にかかわることがある。
つまり転落を防止するために新築一戸建ての家づくりをしてください。
住宅に住んで、あとから後悔しないために重要な動画です。
ぜひ最後までごらんください。
※動画内でも話していますが、まわり階段・直線階段での転落率の違いは不明です。
一般的には2階までの高さは2m80cm程度です。
そこから転落した際、できるだけ転落の高さを低くし、衝撃力を軽減させる目的で踊り場付きまわり階段を推奨しています。
出典・参考
・内閣府「高齢者の健康に関する調査結果」2017
・藤原 龍史著 「香川県における脊椎・脊髄損傷の受診調査」 中国・四国整形外科学会雑誌2020
・高齢者等配慮対策等級
・勝平 純司 「階段の形状と手須知の使用が階段昇降時の腰部モーメントに及ぼす影響」バイオメカニクス学会誌2005
・大嶋 辰夫 「使用者からみた安全な階段に関する研究」日本建築学会計画系論文集1999
・厚生労働省「令和2年人口動態」2020
・東京消防庁 「救急搬送データからみる高齢者の事故」2020
・総務省 「令和2年版 救急・救助の現況」2020
・Roys, Mike. 「Refurbishing Stairs in Dwellings to Reduce the Risk of Falls and Injuries. 」IHS BRE Press, 2013
・建築基準法施行令第25条第4項
・脊髄損傷 理学療法ガイドライン
・日本小児科学会 「子どもの事故と対策」
・澤田ら 「京都市での一般家庭における0歳児の事故調査の試み」 日本医事新報告2012
・Lord et al「Home environment risk factors for falls in older people and the efficacy of home modifications」Age and Ageing 2006
・RAO「Prevention of Falls in Older Patients」AFP Journal 2005
・Rubenstein 「Falls in Older People」MSD MANUAL Professional Version 2021
安全持続性能の基準は無料で配布しております。
▼安全持続性能の問い合わせ(施主、住宅会社問わずお渡し)
https://forms.gle/fXbT7MKSKaFiNi2E6
▼HPで安全持続性能のこと、採用している会社をチェック
https://www.yoshironoie.com/
▼病気・ケガの後遺症がある方向けに無料間取り、家づくりアドバイスサービス
https://sml-support.com/yoshironoie
▼安全持続性能のYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCbC693TfzcZvKqJhQ79elcg
▼関連動画
【注文住宅】寒い家が危険!怖すぎる真実をお伝えします【新築マイホーム】
https://youtu.be/g1G--Bv80ZU
【注文住宅】住宅展示場で教えてくれない!知らないと後悔する間取り設計5選【新築マイホーム】
https://youtu.be/r-SIDAjZ_cA
【注文住宅】後悔しない玄関のつくり方!5年住んでわかったこと押さえておくべきポイント【新築マイホーム】
https://youtu.be/HwGfV1t9BWg
【注文住宅】トイレは開き戸?引き戸?選ぶべきドアは○○!ポイントを解説【新築・リフォーム】
https://youtu.be/EYanfarIHgE
【知らないと損】老後にリフォームが必要な場所5選!家屋調査からわかった失敗しないためのポイント【新築マイホーム】
https://youtu.be/VbtYqsm47q8
【ここは危険】子どもがケガする間取り!後悔しないために必要な対策【注文住宅】
https://youtu.be/Joxd3jonp98
【注文住宅の玄関ドア】開き戸に潜む危険!便利な機能も紹介【新築マイホーム】
https://youtu.be/0SBfXwXzppM
【注文住宅の間取り】廊下のベストな幅とは?メリット・デメリットを考えて間取りをつくる【新築リフォーム】
【注文住宅】リビングで失敗する原因5選!間取りで後悔しないための考え方【新築マイホーム】
https://youtu.be/-noSofbIxVU
★ヨシローのプロフィール
・国家資格の作業療法士として11年病院勤務
・5年前の家づくりをきっかけに住宅を学ぶ
・家が健康にかかわっていることを知って『家×健康』の発信をスタート
・省エネ、耐震に次ぐ第3の性能『安全持続性能』の基準が完成
・現在、快適な暮らしアドバイザーとして住宅会社の顧問として活動
【目次】
00:00 オープニング&テーマ紹介
00:40 階段の危険
02:56 階段設計で重要なポイント5選
#階段 #注文住宅 #間取り #マイホーム #新築一戸建て #新築 #家づくり #一戸建て #住宅 #後悔