オーディオの教科書シリーズの15回目、デジタル再生編その5です。
デジタルトランスポートは、音質を大きく左右するのですが、頭で考えただけでは誤解しがちというような話です。
なお、動画には入れませんでしたが、「ビットパーフェクト」については、今の機材であれば大きな要素にならない(ほとんどビットパーフェクトになっている)という考え方をとっています。
以前それ等はマニア間で盛んに議論されましたが、またしてもその時代を知らない人たちが一部で騒いでいるようで、どうなのでしょう。
#デジタルトランスポート #オーディオの教科書 #デジタル再生
<サマリー>
1)ネットワークオーディオの最小構成
2)王道のDLNA/UPnPと改良型のOpenHome
3)お手軽なAirPlay/2
4)今一つ一般化しないChromecast
5)最古にして現役のSqueezebox
6)クライアントサーバシステムに忠実なMPD
7)有料再生ソフトに固有のJPLAY、HQplayer
8)じわじわ広がるRoonのRAAT
9)伝送方式のみを有料化したDiretta
10)プロ音響のDanteなど
11)まとめと次回予告
<関連過去動画>
https://youtu.be/FHkjDjlBbR8
https://youtu.be/lxWQZ1va2Jg
https://youtu.be/TcP_maV6Jeo
※以下、リンクはアフィリエイトリンクを含みますが、本動画は宣伝・PRを目的としたものではありません。
<引用・参考サイト>
Squeezebox(Amazon):https://amzn.to/3QmC6hs
Volumio:https://youtu.be/qtp-tqvFikY?si=EiLdQB0bnqmvLb8J
リバーストンびろちゃんさんのブログ「PCでハイレゾ音楽」:https://birochan-metal.cocolog-nifty.com/blog/2016/10/jplaydualpc-bf0.html
Diretta(Facebook公式ウォール):https://www.facebook.com/DirettaAudio/
DLNA:https://youtu.be/hBZyK7be7mE?si=0L-wyd5W8VGbIM0g
アフロオーディオ:https://afroaudio.jp/
<BGM協力>
Tacky:https://globalaudio.info/page-2358/
<チャンネル関連サイト>
チャンネル運営サイト「グローバルオーディオ調査班」
https://globalaudio.info/
チャンネル運営サイト「自作真空管アンプのホームページ」
https://diytube.audioinfo.net/
ツイッター
https://twitter.com/hyakujuuban
インスタグラム
https://www.instagram.com/iios9402/
Phil-Mコミュニティ
https://philm-community.com/user-prolile/iios9402/
<連絡先>
https://globalaudio.info/contact/