MENU

Fun & Interesting

その①メダカ水槽掃除 50年以上の経験者から教わった赤玉土の再利用方法

Video Not Working? Fix It Now

金魚やメダカを50年以上にわたり趣味で飼育されている方に色々とためになることを教わりました。 この方は米 野菜 植木なども長い経験があり知識と知恵があります。私も熱帯魚やメダカを始めて15年ぐらい経ちますが不明な点も多くあります。 長くすることで色々試したりして改善していくことで自然とノウハウが出来上がります。 メダカの病気などが一番難しい所です。 今回の動画は赤玉土の再利用方法です 通常リセットするときは 新しいものに交換するのが早いのですがリサイクルの方法です。 赤玉土を洗っただけでは見た目は奇麗になりますが機能面は洗っただけではダメです。 天日干しをすることで新しい赤玉同様になるそうです。 これはため池を干して日光に当てることで池の水が奇麗になったり生物がわいたりしますがこの理論と同じです。 池を干す ため池を干す 池を干す意味 等で検索するとその理由が詳しく書いてあります。 泥を干すことで殺菌をし泥が浄化する機能が復活するようです。 田んぼなども稲刈りが終わると水を抜いて干します。そして何度か耕して日光ににさらします これも水を抜く理由があるのです。 水を編めたままで米の苗を植えても育ちが悪く良い米が出来ないそうです。 泥は交換することはなく何十年も使われています。 ため池 堤 水槽も同じくこの方法で水を浄化する機能が復活するようです。 経済的も良い方法です。 そしてこれからが重要です 新しい赤玉を少しで良いので7日に1度定期的に付け加えていきます。 3日に1度でも良いそうです すこしずつ床の層に上澄みしていく感じです。 そうすることで常に良い状態を保てるようになり良く繁殖し死ににくくなり最高の状態を長く保ちリセット時期も長くなるそうです。 エビ水槽のソイルも同じく付け足していくことで良い状態が保てます。 この方法でエビも以前より爆繁殖しています。高価な添加剤なども不要です。 。 メダカの飼育 繁殖 新種開発 真っ赤なメダカ研究などしています。他メダカの飼い方等詳しくブログに書いています ブログ http://medakacom.seesaa.net/ いろいろ詳しく書いていますのでご閲覧下さい

Comment