0:05 (1)はじめに
0:31 (2)統合失調症と日常生活の困難
2:30 (3)統合失調症で困難になる日常生活動作5つ
2:40 ①対人交流
3:53 ②外出
5:03 ③入浴
6:10 ④自炊
7:15 ⑤片付け
8:10 (4)困難への対策
10:04(5)まとめ
統合失調症は悪化時の幻聴や妄想が有名な一方、むしろ改善後に「陰性症状」や「認知機能障害」が目立つ結果、入浴や外出などの日常生活動作の困難が続くことがあり注意が必要です。
「統合失調症で困難になる日常生活動作5つ」につき、精神科医が要点を約11分の動画にまとめています。
出演:春日雄一郎(精神科医、医療法人社団Heart Station理事長)
こころ診療所吉祥寺駅前 https://kokoro-kichijoji.com
府中こころ診療所 https://fuchu-kokoro.com
チャンネル登録お願いします https://www.youtube.com/c/こころ診療所チャンネル
↓↓内容の詳細は下記になります。
(1)はじめに
統合失調症は悪化した時の幻聴や妄想などが有名ですが、安定した後も陰性症状などを背景に、日常の生活に困難なことがしばしば見られます。今回は「統合失調症で困難になる日常生活動作5つ」を見ていきましょう。
(2)統合失調症と日常生活の困難
統合失調症は、悪化した時に幻聴や妄想などが目立つ脳の不調であり、脳の物質ドーパミンの作用の過剰が主な背景とされています。抗精神病薬を症状の改善及び再発予防に続けて使うことが重要です。統合失調症の症状は大きく「陽性症状」「陰性症状」「認知機能障害」の3つに分けられます。
陽性症状は急性期に目立つ幻聴などの症状で、抗精神病薬の治療で大きく改善します。一方、陰性症状は安定した後に目立つ意欲や自発性の減退であり、認知機能障害は思考力や物事の処理能力の障害を指します。これらは薬の効果が限定的で、リハビリが必要となります。陰性症状と認知機能障害により、意欲の低下や考える力の障害から日常の活動が困難になり、身体面や精神面にも影響します。
(3)統合失調症で困難になる日常生活動作5つ
①対人交流
対人交流がおっくうになり、人を避けることがあります。話をしても認知機能の障害から深まりにくく、孤立や引きこもりにつながるリスクがあります。家族との会話も少なくなりがちですが、無理に会話を強要せず見守ることが大切です。
②外出
外出することへの億劫さから家での生活が続き、外出してもパターンが限られがちです。その結果、引きこもりや生活リズムの乱れにつながります。外出には服の準備、外での行動、出来事への対応など多くの要素があり、統合失調症ではこれらが困難になりやすいのです。
③入浴
入浴が苦になってキャンセルしたり、途中で挫折したりすることがあります。その結果、衛生面の影響が出て、外出や対人交流がさらに困難になる悪循環に陥るリスクがあります。お湯の準備、着替えの用意、洗髪、体を洗う、髪を乾かすなど、工程が多いほど困難になります。
④自炊
自炊がおっくうになり、食事の準備が難しくなることがあります。食事や生活リズムの乱れ、偏った食事による健康面への影響も懸念されます。何を食べるか決める、食材の準備、調理、後片付けと、自炊には多くの工程があり負担になりやすいのです。
⑤片付け
片付けがおっくうになり、物が溜まったり、掃除・洗濯が滞ったりします。衛生面の悪化は孤立の原因にもなり、精神面への影響も出てきます。片付ける計画を立てる、片付けを続ける、掃除・洗濯をするなど、やることが多いほど困難になります。
(4)困難への対策
生活の困難に対しては、治療の継続、デイケア等の利用、やることの絞り込み、訪問看護等の導入が有効です。服薬は確実に続け、通院の枠組みは維持しましょう。デイケアで日中の活動を設定することで、外出・対人交流・生活リズムの確保につながります。
できることは限られるという認識の下、本当に必要なことに絞って最低限の工数で行うことで、挫折を防ぐことが大切です。自力で困難な場合は、訪問看護で病状と生活の相談をしたり、家事援助(ヘルパー)の利用を検討したりしましょう。
(5)まとめ
統合失調症では、陰性症状と認知機能障害から対人交流、外出、入浴、自炊、片付けなどの日常生活動作が困難になることがあります。自発的に難しい時は、治療の継続、活動の枠組み作り、訪問看護などのサポート導入を検討することが重要です。
こころ診療所グループ(医療法人社団Heart Station)
府中こころ診療所(東京都府中市宮西町1-1-3三和ビル2階、☎042-319-7887)
こころ診療所吉祥寺駅前(東京都武蔵野市吉祥寺南町1-4-3ニューセンタービル6階、☎0422-26-5695)
#統合失調症 #陰性症状 #風呂キャンセル界隈 #引きこもり #精神科医
【解説者】
医療法人社団Heart Station 理事長 府中こころ診療所院長 春日雄一郎
精神科医(精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医)
2005年東京大学医学部卒業、NCNP病院、永寿会恩方病院等を経て、2014年に府中こころ診療所を開設、その後医療法人化し理事長に就任、2021年8月に分院「こころ診療所吉祥寺駅前」を開業。メンタルクリニックの現場で、心療内科・精神科の臨床に取り組み続けている。