15分チャレンジ 第2種電気工事士 技能試験 2024年 課題8 15分チャレンジ
令和6年 第2種電気工事士 技能試験 候補問題 課題8 を15分でチャレンジしてみた動画になります。
普段全く電気工事を行わない ド素人。 2年以上工具を使わないド素人のおじいさんですが、
15分以内で作業が できるのか チャレンジしてみました。
技能試験は 欠陥なく40分以内に完成させると 合格ですが
今回のビデオで皆様の技能練習の参考になればと思います。
時短 15分 技能試験チャレンジ 第2種電気工事士 課題 No8
1:06 1)試験材料 この課題の注意事項
4:53 2)15分 施工チャレンジ
19:16 3)配線チェッカーを使用した施工確認
---
第一種電気工事士と第二種電気工事士の技能試験に係る「欠陥の判断基準」
「技能試験の概要と注意すべきポイント」
についてのリンク元
https://www.shiken.or.jp/ecee-overview/news/upload/handankizyun2017.pdf
https://www.shiken.or.jp/ecee-overview/news/upload/point2024.pdf
--
BROWN クッション電工ドライバー
https://amzn.to/3FSQLeK
KENOH ミニ 丸口ペンチ
https://amzn.to/3Ngas2n
ツノダ イエローシャーク38(ケーブルカッター)200mm 【CA-38】
https://amzn.to/3ATT8vB
フジ矢 ケーブルハンディーカッター 600-210
https://amzn.to/3C1Kn0U
マーベル(MARVEL) ケーブルストリッパー MC-012
https://amzn.to/3MUxM68
電気工事士技能試験工具セット 第二種電気工事士技能試験 練習用部材 DK-51 1回用 ハンドブック付
https://amzn.to/3A1LfYM
ホーザン(HOZAN) 令和6年 第二種電気工事士技能試験 練習用部材 DK-51 1回用 ハンドブック付
https://amzn.to/3YDVmfE
電材館 電気工事士 2種 技能試験セット 【1回分練習用】 【ツノダ 工具付き】
https://amzn.to/3NHon40
愛知電線 第二種 電気工事士 技能試験 電線セット 1回分
https://amzn.to/40pE1sl
第2種 電気工事士 技能試験セット 2024年 器具セット
https://amzn.to/40jvNSc
ホーザン(HOZAN) 合格ゲージ
https://amzn.to/3Ng9W4r
パナソニック(Panasonic) プレートはずし器(1袋2本入) WV8400
https://amzn.to/3BlzR7U
ツノダ 電気工事士技能試験工具セット 9点セット
https://amzn.to/40LP8Mc
ツノダ(TSUNODA) 圧着工具 リングスリーブ用 TP-RS JIS
https://amzn.to/3TLAD4Y
ツノダ(TSUNODA) king TTC VVFストリッパー 230mm VAS-230
https://amzn.to/3q60ZkI
ホーザン(HOZAN) 合格ゲージ 電線の長さ計測
https://amzn.to/3BeeQe7
ELPA ゴムブッシング 25mm GB-25H & ELPA ゴムブッシング 19mm GB-19H【セット買い】
https://amzn.to/39sWeg9
カモ井加工紙 マスキングテープ mt マットホワイト(MT01P208:幅15mm 長さ10m)× 4個
https://amzn.to/3lccuEX
E-Value 腰袋
https://amzn.to/3lbJwov
ゼブラ 多機能ペン 4色+シャープ サラサマルチ 0.4
https://amzn.to/3wpMECq
ゼブラ 3色ジェルボールペン サラサ3
https://amzn.to/3yDqnDM
ホーザン(HOZAN) 合格マルチツール DK-200
https://amzn.to/3yKCvTP
ツノチョク
https://tsunochoku.com
上記は アマゾンアソシエイトを含みます
===
0:00
まずは 複線図の作成から始めます
2種の場合 複線図は、問題用紙の余白に描けますが、
机の上に配布されています保護板の厚紙に描いても問題ありません。
青ペンで 白の配線(接地側、器具)
黒ペンで黒の配線(非接地側、リモコンリレーへの配線)
赤ペンで リモコンリレー代用端子台からそれぞれの機器を結びます
動画説明用のケーブル番号とケーブル長さを記載します。
端子台は0㎝、器具は5㎝、接続用に10㎝、の加算です。
今回は 4本の接続箇所が差込形コネクタ その他がリングスリーブ接続になります。
記載が難しいので 記載はパスします。
また、今回の課題は すべて2心ケーブルですので、 青ペンで描いた白の配線、黒ペン描いた黒の配線 をまもればいいので、W,B,Rの記載は 不要です。
ーー
1:14
ジョイントボックス関係の作業を行います。
ゴムブッシングに ニッパで十字の切れ込みをいれます
1:40
ジョイントボックスにゴムブッシングを付けます。
私は、へこんだ方を内側にしてとりつけでいますが、特に表、裏 関係ありません。
とりつけたあとは、 裏も表も ゴムがきちんとはまっていることを確認します。
2:15
VVR 2㎜x2ケーブル 支給材料の25㎝のままで使用します。
ケーブルカッターを使い 被覆に切り込みを入れます。
ケーブルを ケーブルカッターに軽く押し当てながら回すと被覆がカットされ、急に軽くなります
すっぽ抜け対策を行いVVR 被覆を 引き抜き
中の 介在物を ケーブルカッターで切り取ります
差込形コネクタ用に心線1.2㎝剥ぎ取ります
3:08
1.6㎜x2 110cmx2ケーブル作業
まず 110cm1本目は
②③④用に 問題用紙の横を 使い約35cm 3本カットします。
110cm2本目は
⑥⑦用に 問題用紙の横を 使い約40cm2本カットします。
残りは ⑤用のケーブルになります。
今回は40cmを先にカットしましたが、⑤用の25cm を1本 残り半分⑥⑦用にカットするほうが少し早いと思います
②③④ケーブル作業
手尺で 10㎝を確認し、外装ストリップ 心線2㎝剥ぎ取ります
3本の心線の黒をまとめて 差込形コネクタ用に 心線1.2㎝にカットします。
反対は 端子台用に 外装ストリップ5㎝、心線約1.2㎝剥ぎ取ます
5:48端子台作業
ケーブルが多いので②③④ケーブルを 端子台に取り付けます
BROWN電工ドライバーを使い、 軸のローレット加工で 高速ネジ回しをし、 端子台のネジをゆるめます
白黒 どちらでもいいので、 イ、ロ、ハに しっかりとりつけます 噛み込み確認し問題なければ、 本締めをしておきます
ーーー
7:50
⑤⑥⑦ケーブル作業
手尺で 10㎝を確認し、外装ストリップ 心線2㎝剥ぎ取ります
3本の心線の白を差込形コネクタ用に心線1.2㎝にカットします。
8:43
⑥ケーブル作業
丸形シーリング用に 外装ストリップ1.5cm 心線約1㎝剥ぎ取ります
9:04
⑦ケーブル作業
レセップ用に 外装ストリップ4cm 心線約2㎝剥ぎ取ります
9:20
丸形シーリング作業
⑦のケーブルを 丸形シーリングに取り付けます
心線 現物合わせを行い 問題ないので、 白を接地側に 黒は反対に しっかり 差込みます。
9:30
レセップ作業
先細丸ペンチで 輪作りを行います。
BROWN電工ドライバーを使い、 軸のローレット加工で 高速ネジ回しをし、 ネジをはずします
さすまたを調整します。
白黒、取付を確認し 取り付けます
間違っている場合、ケーブルを正しい方向にいれなおし、取り付けます
まず、 かるく ネジ1本ねじどめし、
残り1本もとりつけ、 最後に ドライバーの根本でほんじめを行います。
心線のかみこみ確認も行います。
11:15
まず、白の接地線に関係ある ①⑤⑥⑦のケーブルを ジョイントボックスに差し込みます
11:50
白4本を 差込形コネクタで接続します
12:20
端子台からのケーブル3本をジョイントボックスに差し込みます
12:25
黒4本を 差込形コネクタで接続します
13:15
残りイ、ロ、ハ、の3組を 小スリーブの○の刻印で 圧着します。
14:01
ペンチ作業
リングスリーブの先端 心線を1㎜ほど 残し切り取ります
14:08
作業完了は14:08秒でした。
========